2010年05月11日
いくらか 回復^^
とりあえず 入院だが 手術は見送り 付き添いもいらんということで
ムネをなでおろしている。
よぶんなお肉や脂肪はあっても 体力と気力は枯渇寸前
交代で付き添いでもやろうものなら 2~3日 ぼ~とっ・・・
obiサン以外 ファイブスターねたに 食いついてくれないのだが
まあ アクセス数がかわらないので もう少し続けてみようっと
で 今日は 破烈の人形 BANG DOLL
もう10年以上前のものなので 軸うちが甘くなってきた。
宮城は地震も多いんで 結構やられたものもある。

この きめポーズ好きなんだよね WAVEの高荷義之のBOXART
もしかして 永野センセイよりもステキかも^^

ブラインドなんで ずれちゃったけど 流れるようなバックシャン(古い!!)

もひとつおまけに ワイアー放電でつくってもらったやつ カワイイ
そうこうしてるうちに STORATOSさんのSAAが届いた
マルシンのバットマスターソンに 井浦先生のエングレーブが
驚異的な美しさで びっしりと
エングレされたSAA見てると 和彫りびっしりの妖艶なお姉さん
思い浮かぶワタシは いけないヒトでしょうか

いいだしっぺで これに 象牙のグリップ作らせてもろうた
ワタシは 果報モンだす
ムネをなでおろしている。
よぶんなお肉や脂肪はあっても 体力と気力は枯渇寸前
交代で付き添いでもやろうものなら 2~3日 ぼ~とっ・・・
obiサン以外 ファイブスターねたに 食いついてくれないのだが
まあ アクセス数がかわらないので もう少し続けてみようっと
で 今日は 破烈の人形 BANG DOLL
もう10年以上前のものなので 軸うちが甘くなってきた。
宮城は地震も多いんで 結構やられたものもある。
この きめポーズ好きなんだよね WAVEの高荷義之のBOXART
もしかして 永野センセイよりもステキかも^^
ブラインドなんで ずれちゃったけど 流れるようなバックシャン(古い!!)
もひとつおまけに ワイアー放電でつくってもらったやつ カワイイ
そうこうしてるうちに STORATOSさんのSAAが届いた
マルシンのバットマスターソンに 井浦先生のエングレーブが
驚異的な美しさで びっしりと
エングレされたSAA見てると 和彫りびっしりの妖艶なお姉さん
思い浮かぶワタシは いけないヒトでしょうか
いいだしっぺで これに 象牙のグリップ作らせてもろうた
ワタシは 果報モンだす
2010年05月10日
疲れました
今朝 早朝五時半の朝帰りです
色っぽい話だったらいいんだけど 病院から・・・・
義父がまた 体調崩して 救急外来に連れて行きました。
夜中の1時から 病室が決まるまで4時間 不眠不休・・・
まあ 歳だから いろんなことが 次々と
昨日 ファイブスターネタなんか やったので その続き
obiさん LEDもいくつか作りましたよ^^
でも インフェルノナパームがカクザしてるか
まともに撮った写真が 消えたので ブラインドで間に合わせ
ボークス 1/35 LED 10年ほど前の 力作^^^
足のとこだけ 見せちゃう


ついでに サイレンなんかも

後ろにあるのは 気にしないで
モデルガンネタがないと つまらないヒトのために 1枚
ライトニング ほんとにやるのかなあ ランパントで??
色っぽい話だったらいいんだけど 病院から・・・・
義父がまた 体調崩して 救急外来に連れて行きました。
夜中の1時から 病室が決まるまで4時間 不眠不休・・・
まあ 歳だから いろんなことが 次々と
昨日 ファイブスターネタなんか やったので その続き
obiさん LEDもいくつか作りましたよ^^
でも インフェルノナパームがカクザしてるか
まともに撮った写真が 消えたので ブラインドで間に合わせ
ボークス 1/35 LED 10年ほど前の 力作^^^
足のとこだけ 見せちゃう
ついでに サイレンなんかも
後ろにあるのは 気にしないで
モデルガンネタがないと つまらないヒトのために 1枚
ライトニング ほんとにやるのかなあ ランパントで??
2010年05月09日
・・・・・・・・
今日は珍しく GUNをさわっていない
デジカメもバックライトが駄目なんでブラインドで撮るのもなんだか
久しぶりに ファイブスター系のレジンキット引っ張り出した。
大まかに脱脂洗浄 バリ取りをすませたやつだ
あれっ 組み立て説明書がない!!
けっこうパーツの多いキットなので へたにくんだら1/3はあまりそう
ちなみにものはCASTのアシュラ パイドルTYPEだ
ネットで製作過程 詳細にやってくれる奇特なヒトはいないかな^^

ずっと前につくった ブスジマックスのサタンコマンダー 今でもお気に入り
ファントムなんかも改修したのがあるので こんど写真とろう
なんか モデルガンネタやらないと 悪いみたいなんで

フェイクアイボリーで作った シェリフズ用 スカル もう手元にはない

やはり CMC用のハンドメイド
ZEEKの真鍮がでたんで こんなのがお好きな方はご相談ください
デジカメもバックライトが駄目なんでブラインドで撮るのもなんだか
久しぶりに ファイブスター系のレジンキット引っ張り出した。
大まかに脱脂洗浄 バリ取りをすませたやつだ
あれっ 組み立て説明書がない!!
けっこうパーツの多いキットなので へたにくんだら1/3はあまりそう
ちなみにものはCASTのアシュラ パイドルTYPEだ
ネットで製作過程 詳細にやってくれる奇特なヒトはいないかな^^
ずっと前につくった ブスジマックスのサタンコマンダー 今でもお気に入り
ファントムなんかも改修したのがあるので こんど写真とろう
なんか モデルガンネタやらないと 悪いみたいなんで

フェイクアイボリーで作った シェリフズ用 スカル もう手元にはない
やはり CMC用のハンドメイド
ZEEKの真鍮がでたんで こんなのがお好きな方はご相談ください
2010年05月08日
デジカメが召されました
今日は 午前中いっぱい 義父の付き添いで病院にいってた。
かみさんのほうの親父で たしか83歳 要介護認定4だか5だ。
意思疎通はなんとなくできるのだが しゃべれないし 寝たきりと変わらない。
うちの親父のほうは15年も前に いっちゃった。
くたびれたんで なんかありネタ撮ってごまかそうと思ったら
デジカメも召されている。
パナソニックのLUMIX FXなんで あつかいやすいんだが
液晶モニターのバックライトがへたる、実際にはハーネスコードが
ぎりぎり折りたたまれているので そこが劣化断線してしまうのだ。
部品取りようにヤフオクで作動品買ったら そちらも1年たたずにいっちゃった。
昨日 オクで入札しておいた部品取り同型も 高値更新されていた。
なんか 専用バッテリーパックなんかいっぱいあるんで もったいないような
画像ストックも結構消失してるので いいのがない。
なんで 既出なんだけど こんなんでもみてくださいな

1970ごろの MGC GM ターゲット
グリップは80年ごろ作ったんで 詰めが甘い
かみさんのほうの親父で たしか83歳 要介護認定4だか5だ。
意思疎通はなんとなくできるのだが しゃべれないし 寝たきりと変わらない。
うちの親父のほうは15年も前に いっちゃった。
くたびれたんで なんかありネタ撮ってごまかそうと思ったら
デジカメも召されている。
パナソニックのLUMIX FXなんで あつかいやすいんだが
液晶モニターのバックライトがへたる、実際にはハーネスコードが
ぎりぎり折りたたまれているので そこが劣化断線してしまうのだ。
部品取りようにヤフオクで作動品買ったら そちらも1年たたずにいっちゃった。
昨日 オクで入札しておいた部品取り同型も 高値更新されていた。
なんか 専用バッテリーパックなんかいっぱいあるんで もったいないような
画像ストックも結構消失してるので いいのがない。
なんで 既出なんだけど こんなんでもみてくださいな
1970ごろの MGC GM ターゲット
グリップは80年ごろ作ったんで 詰めが甘い
2010年05月07日
ようやく ここまで
とりあえず PPK モノホングリップ編は今日で終わりです。

シア固定ネジぎりぎりまで薄くしました。
マルゴーのPPはオリジナルどおりなんで ネジではなくシアのスタッドが軸になっています

あっ 当然右側ですよ
フレームが金属ならではですが 寄る年波には勝てません

ネジを薄くしても干渉するし 真ん中が引っ込んできてるので
温泉療法 曲がった腰もうそのようにしゃきっと

おかげで これこのとおり SAもDAもできるようになった^^
でもランヤードのあたりが1mmほど干渉してるので 最終調整です
シア固定ネジぎりぎりまで薄くしました。
マルゴーのPPはオリジナルどおりなんで ネジではなくシアのスタッドが軸になっています
あっ 当然右側ですよ

フレームが金属ならではですが 寄る年波には勝てません
ネジを薄くしても干渉するし 真ん中が引っ込んできてるので
温泉療法 曲がった腰もうそのようにしゃきっと
おかげで これこのとおり SAもDAもできるようになった^^
でもランヤードのあたりが1mmほど干渉してるので 最終調整です
2010年05月06日
午前中 めちゃひま
世間の皆様は連休疲れなのか はたまたお仕事か学校か
だあ~れも 来てくれない。
あっ 常連さんが一人^^^
来週の静岡プララジショーの発注書も 書かないといけないのだが
気合がのらない
そんなときでも めんどくさいはずの作業が 進むこともアル
まあ 駄目なときも多くて 仕掛け途中のB~C級品がごろごろと


ごらんのとおり フィッティングに成功した
>>今回の大原則として たとえ本体が文鎮化しても モノホングリップに加工はしないというのがある。
(まあ モデルガンは20Kで現行品だけど 程度のいいオリジナルグリップで70年近く前のものは めちゃくちゃ貴重だからね )
グリップ側加工してもよけりゃ 多分1日二日で装着可能かな
今のところ コッキングピースは取り外している。
その辺取り外して組み込めば とりあえず大丈夫かとおもったらとんでもない


フレーム後端 ここまで削り込まないといけないんだね これが
ここまで 華奢になっちゃったら ハンマーSPそうとう柔らかくしないと

グリップ固定用のかみ合わせもこのくらい削らないと駄目みたい
独逸人て凄いよね WWⅡのさなかに こんな手の込んだことやってるんだから
ひっぱるつもりはないけど コッキングピースあたりについては
また 明日のところだあ~~
だあ~れも 来てくれない。
あっ 常連さんが一人^^^
来週の静岡プララジショーの発注書も 書かないといけないのだが
気合がのらない
そんなときでも めんどくさいはずの作業が 進むこともアル
まあ 駄目なときも多くて 仕掛け途中のB~C級品がごろごろと
ごらんのとおり フィッティングに成功した
>>今回の大原則として たとえ本体が文鎮化しても モノホングリップに加工はしないというのがある。
(まあ モデルガンは20Kで現行品だけど 程度のいいオリジナルグリップで70年近く前のものは めちゃくちゃ貴重だからね )
グリップ側加工してもよけりゃ 多分1日二日で装着可能かな
今のところ コッキングピースは取り外している。
その辺取り外して組み込めば とりあえず大丈夫かとおもったらとんでもない
フレーム後端 ここまで削り込まないといけないんだね これが
ここまで 華奢になっちゃったら ハンマーSPそうとう柔らかくしないと
グリップ固定用のかみ合わせもこのくらい削らないと駄目みたい
独逸人て凄いよね WWⅡのさなかに こんな手の込んだことやってるんだから
ひっぱるつもりはないけど コッキングピースあたりについては
また 明日のところだあ~~
2010年05月05日
これで どやねん
国民の休日 子供の日
絶好のお出かけ日和
それでも おおきな子供は 休みなく働く
そして 合間を縫って モデルガン加工
お待たせの obiさん 昨日の続きです。

のっけてるわけではありません
ここまでは はいりました

フレーム内側 補強してと

ダボの逃げを作る、 もとのフレーム厚は 1mm強しか残らない

ところが これだけではすまない

ここも フレームとかみ合う
そんで
ところが ここまでやっても おさまってくれない
コッキングピース固定するスタッドとそのネジが原因だ。
そういうわけで 今日も to be contnue ^^^
絶好のお出かけ日和
それでも おおきな子供は 休みなく働く
そして 合間を縫って モデルガン加工
お待たせの obiさん 昨日の続きです。
のっけてるわけではありません
ここまでは はいりました
フレーム内側 補強してと
ダボの逃げを作る、 もとのフレーム厚は 1mm強しか残らない
ところが これだけではすまない
ここも フレームとかみ合う
そんで
ところが ここまでやっても おさまってくれない
コッキングピース固定するスタッドとそのネジが原因だ。
そういうわけで 今日も to be contnue ^^^
2010年05月04日
ど~したら エエのン
依頼品で CAWのPPKに 実銃のグリップを というのがきた
CAWのPPKはフルサイズなのだが どうやらよそで断られたらしい。

グリップは 大戦中のワルサー 実物
どこに問題があるかというと


グリップの前縁が開かないように フレームに食い込むのだ。
ちょうど HPとかSIG210なんかと同じなのだが ワンピースでこれだと 弾力を利用できないと無理だ。

うまく写せなかったが ようするに このダボがフレームに当たり 逃げられない。
多分経年劣化で 柔軟性がなくなっているのだろう。
きれいに見えるが クラックもあるし 広げるのは無謀だ。

そんなもんで フレームのほうを加工することに・・・・・
to be continue
CAWのPPKはフルサイズなのだが どうやらよそで断られたらしい。
グリップは 大戦中のワルサー 実物
どこに問題があるかというと
グリップの前縁が開かないように フレームに食い込むのだ。
ちょうど HPとかSIG210なんかと同じなのだが ワンピースでこれだと 弾力を利用できないと無理だ。
うまく写せなかったが ようするに このダボがフレームに当たり 逃げられない。
多分経年劣化で 柔軟性がなくなっているのだろう。
きれいに見えるが クラックもあるし 広げるのは無謀だ。
そんなもんで フレームのほうを加工することに・・・・・
to be continue
2010年05月03日
また 懲りんと アナトミーグリップ
射撃用 アナトミーグリップが大好きである。
大昔の 拳銃画報なんかでも 今考えればうそっぱちな記事が
山のようにあるなかで なんか もこもことした手を包み込むのに魅かれた。
大学に入ったとき エアライフル部に入って そっからハンドライフル所持しようと思っていた。
まだ22LRの所持もそんなにうるさくはなかったような気がする。
でもね ほぼ同時に SMからSMGへの モデルガン大絶滅が起きたんだ。
乏しいお財布でどちらを取るか、消えてゆく金属オートのほうに決まってた。
ハンドライフルからエアピストル そしてあわよくば センターファイア
S&W K38 マスターピース 夢は夢のままで消えた

今のHWSではなく 昔のCMC M19がベース
20年ぐらい前に本体はほぼ出来上がって、
10年ほど前に このグリップを入手した。



フジカンパニーが発売元で 多分製造はMR 森下ラケットではないかと
MRは ブナ材だと まあたいしたことはないが クルミ材の高級グリップは凄い
多分 職人が違うのだろう

今はなき 東京マルイの24連射ガスガン コンバットマグナムM19用だった

このスベリ止め 自分でやるとなんだか うさんくさい
なにか 特殊な工具でもあるのだろうか ランダムでいながらいいバランス
穴の大きさも何種類も混じっているようだ
ちなみに ワタシは一切 書き貯めしていないので
毎日適当にネタを 見つけている。

家のそばの桜並木 今年は寒かったんで 今 満開
大昔の 拳銃画報なんかでも 今考えればうそっぱちな記事が
山のようにあるなかで なんか もこもことした手を包み込むのに魅かれた。
大学に入ったとき エアライフル部に入って そっからハンドライフル所持しようと思っていた。
まだ22LRの所持もそんなにうるさくはなかったような気がする。
でもね ほぼ同時に SMからSMGへの モデルガン大絶滅が起きたんだ。
乏しいお財布でどちらを取るか、消えてゆく金属オートのほうに決まってた。
ハンドライフルからエアピストル そしてあわよくば センターファイア
S&W K38 マスターピース 夢は夢のままで消えた
今のHWSではなく 昔のCMC M19がベース
20年ぐらい前に本体はほぼ出来上がって、
10年ほど前に このグリップを入手した。
フジカンパニーが発売元で 多分製造はMR 森下ラケットではないかと
MRは ブナ材だと まあたいしたことはないが クルミ材の高級グリップは凄い
多分 職人が違うのだろう
今はなき 東京マルイの24連射ガスガン コンバットマグナムM19用だった
このスベリ止め 自分でやるとなんだか うさんくさい
なにか 特殊な工具でもあるのだろうか ランダムでいながらいいバランス
穴の大きさも何種類も混じっているようだ
ちなみに ワタシは一切 書き貯めしていないので
毎日適当にネタを 見つけている。
家のそばの桜並木 今年は寒かったんで 今 満開
2010年05月02日
ハンドライフル
昨日 てるぱ大臣から ハンドライフルの思い出話いただいた。
ハンドライフルは 我が日本 特有のものらしい。
厳しいGUNコントロールの下で 考えられたものだと記憶している。
その昔のGUN誌には GUN所持大作戦(だったと思う)なる連載記事があった。
そこで 一番簡単な エアライフルからはじめて エアピストル所持につながるのが
ハンドライフルだった。
いまでも このカテゴリーがあるのか知らないし 調べる気もないのだけれど
なんとなく もうないような
エアライフルでさえ 所持登録が難しく 前科があれば駄目だし
さらに精神鑑定の提出も必要で
それが通っても更に所持まで1年も待たせるとのこと
武器になるものは庶民には持たせたくないという お上の意向であろうか
ハンドライフルはエアライフルと所持的には同じ扱いであったと思う。
エアピストルはエアライフルの所持して 競技会で必要な成績を納め
更に厳しい審査を経なければいけなかった。
でも ライフルではピストルの練習にならない。
そこで バウやワルサーやモリーニなどのエアピストルにバレルの延長スリーブをつけ
(インナーバレルは変わらないからただの筒)
グリップ一体型のストックを取り付ければ ピストルの練習になるということだった。

数年前 オクで手に入れた、何かに使えるかと思って


見てのとおり 左利き用だ
しかも かなりピストルグリップ部が小さい。
ワタシは 手がでかい でかくて 分厚い
そんなもんで ぜんぜんあわへんねん
何にも使えないから 放流しようと思って それでも手放せない
ハンドライフルは 我が日本 特有のものらしい。
厳しいGUNコントロールの下で 考えられたものだと記憶している。
その昔のGUN誌には GUN所持大作戦(だったと思う)なる連載記事があった。
そこで 一番簡単な エアライフルからはじめて エアピストル所持につながるのが
ハンドライフルだった。
いまでも このカテゴリーがあるのか知らないし 調べる気もないのだけれど
なんとなく もうないような
エアライフルでさえ 所持登録が難しく 前科があれば駄目だし
さらに精神鑑定の提出も必要で
それが通っても更に所持まで1年も待たせるとのこと
武器になるものは庶民には持たせたくないという お上の意向であろうか
ハンドライフルはエアライフルと所持的には同じ扱いであったと思う。
エアピストルはエアライフルの所持して 競技会で必要な成績を納め
更に厳しい審査を経なければいけなかった。
でも ライフルではピストルの練習にならない。
そこで バウやワルサーやモリーニなどのエアピストルにバレルの延長スリーブをつけ
(インナーバレルは変わらないからただの筒)
グリップ一体型のストックを取り付ければ ピストルの練習になるということだった。
数年前 オクで手に入れた、何かに使えるかと思って
見てのとおり 左利き用だ
しかも かなりピストルグリップ部が小さい。
ワタシは 手がでかい でかくて 分厚い
そんなもんで ぜんぜんあわへんねん
何にも使えないから 放流しようと思って それでも手放せない
2010年05月01日
木は面白い 2
昨日のGM チェッカーいれるところ お見せしようかと思ったのだが
恥ずかしいので やめにした。
でね やっぱり GMの アナトミーターゲットグリップ
先日オクで手に入れた
こういうものがあるから オクはやめられない^^

かっこいいでしょ^^ ウォルナットに サムレスト 可動式のボトム
シボも丁寧だし
マルゼンのドミネーター(知ってるヒトも少なくなってきた APS1の原型となった 単発ガバメントエアガン オリジナルはたしかパックマイヤー ガバのフレームにシングルショットの専用スライド&バレルアセンブリーを載せている)
専用の木製グリップということで出品されていたので 競ることもなく
ゲットしてしまった。 まあ 多少合わなくてもなんとかなるだろうと


ネジ穴が微妙に合わなかったり ライン取りが違ったり
ボトムの固定が甘かったりで フィッティングに ほぼ1日
マグキャッチはロングタイプに変更する必要があるね



自分で作るのはすきなのだが あくまでも入手不能な場合
だから 自作にはこだわらない
手を入れて 愛着が出れば なおなおうれしい
本体WAのウィルソンスーパーグレードなんだけど
もっと おしゃれなの 欲しいよね
恥ずかしいので やめにした。
でね やっぱり GMの アナトミーターゲットグリップ
先日オクで手に入れた
こういうものがあるから オクはやめられない^^
かっこいいでしょ^^ ウォルナットに サムレスト 可動式のボトム
シボも丁寧だし
マルゼンのドミネーター(知ってるヒトも少なくなってきた APS1の原型となった 単発ガバメントエアガン オリジナルはたしかパックマイヤー ガバのフレームにシングルショットの専用スライド&バレルアセンブリーを載せている)
専用の木製グリップということで出品されていたので 競ることもなく
ゲットしてしまった。 まあ 多少合わなくてもなんとかなるだろうと
ネジ穴が微妙に合わなかったり ライン取りが違ったり
ボトムの固定が甘かったりで フィッティングに ほぼ1日
マグキャッチはロングタイプに変更する必要があるね
自分で作るのはすきなのだが あくまでも入手不能な場合
だから 自作にはこだわらない
手を入れて 愛着が出れば なおなおうれしい
本体WAのウィルソンスーパーグレードなんだけど
もっと おしゃれなの 欲しいよね