2010年04月13日
WE ? ルガーなんぞ
今日は WEのガスBLKルガー 塗装剥離しておりました。
黒のつや消し塗装は 無難といえば無難だけど
おもろありませんね^^
粗が見えないんで 多用されるんでしょうが
グルタミン酸ソーダの多用みたいなもんで 同じ味付けになってしまい
地金がなんでも 質感が変わらないのはつまりません。
軽く研磨して 角なんか出してみたんですが 違和感ありあり
しまった また 比較写真 とってない

途中経過も撮ってないんで いきなり すっぴんです。
これ パーツの精度いいですね 昔 GUN誌のレポートで 亜米利加のショップにMGCのM59 持ち込んで 向こうの店員が 「日本人には かなわんなあ~」っていってたのが 思い起こされます。
中華にゃかなわんよな~~ ね maimaiさん

今回は 剥離に これ使ってます。 水抜き剤に漬けようかと思ってたんですが 完全分解しないと ドブ漬けできないし
完全分解したら 戻せる自身ないもん
だから 簡易分解で 手の届くとこだけ 落としました。
ちなみに 磨いてみると アウターバレルとトグル廻りがアルミ系
フレーム レシーバー 小パーツは亜鉛合金みたいですね
あの あくまでも ディティールを仕上げるための剥離でございますから このあと 磨きだして クリアイエローでコートです。
ついでに 別な方法で剥離した ルガーの画像 おまけにつけて
今日は ここまで

もう 1枚
黒のつや消し塗装は 無難といえば無難だけど
おもろありませんね^^
粗が見えないんで 多用されるんでしょうが
グルタミン酸ソーダの多用みたいなもんで 同じ味付けになってしまい
地金がなんでも 質感が変わらないのはつまりません。
軽く研磨して 角なんか出してみたんですが 違和感ありあり
しまった また 比較写真 とってない
途中経過も撮ってないんで いきなり すっぴんです。
これ パーツの精度いいですね 昔 GUN誌のレポートで 亜米利加のショップにMGCのM59 持ち込んで 向こうの店員が 「日本人には かなわんなあ~」っていってたのが 思い起こされます。
中華にゃかなわんよな~~ ね maimaiさん
今回は 剥離に これ使ってます。 水抜き剤に漬けようかと思ってたんですが 完全分解しないと ドブ漬けできないし
完全分解したら 戻せる自身ないもん
だから 簡易分解で 手の届くとこだけ 落としました。
ちなみに 磨いてみると アウターバレルとトグル廻りがアルミ系
フレーム レシーバー 小パーツは亜鉛合金みたいですね
あの あくまでも ディティールを仕上げるための剥離でございますから このあと 磨きだして クリアイエローでコートです。
ついでに 別な方法で剥離した ルガーの画像 おまけにつけて
今日は ここまで
もう 1枚