2010年10月05日
続きになりました
オーナーの快い了解がありましたので 昨日の続きです。
ワタシとしても ブログのネタにもなりますし
オーナーに別途 メールしなくてもいいので 大助かりです。

直線はどうやらきっちり合わせることが出来ました^^

当然 かなり大きめなところからはじめます。

またまた ダイエット&シェイプアップ
自分で削ってるとこの写真撮れないし その辺はいいでしょ

BS側のラインも この通り

反対側も 同様に

ウェストは 好みで いくらか絞ってます

まだ1mmぐらい大きいんだけど 我慢できずに
さらっと濡らして 木目出してみました。

コンパクトカメラだから どうしても パースがきついね

このあと 微調整して ブリッジ作って クリアコート
輸入ができないんで 年々先細りの 花梨材
みなさんのとこに眠ってる ついたてとか ありませんか
お金はないんで買い取れないけど 仕込みはしたいなあ
ワタシとしても ブログのネタにもなりますし
オーナーに別途 メールしなくてもいいので 大助かりです。

直線はどうやらきっちり合わせることが出来ました^^

当然 かなり大きめなところからはじめます。

またまた ダイエット&シェイプアップ
自分で削ってるとこの写真撮れないし その辺はいいでしょ

BS側のラインも この通り

反対側も 同様に

ウェストは 好みで いくらか絞ってます

まだ1mmぐらい大きいんだけど 我慢できずに
さらっと濡らして 木目出してみました。

コンパクトカメラだから どうしても パースがきついね

このあと 微調整して ブリッジ作って クリアコート
輸入ができないんで 年々先細りの 花梨材
みなさんのとこに眠ってる ついたてとか ありませんか
お金はないんで買い取れないけど 仕込みはしたいなあ
2010年10月04日
デコ 底 板
今日は朝から ぐずついた天気で とうとう雨がふってきた。
がりがり削るのは 室外でやっているので 見送りだ。
依頼品のPM グリップのフィッティングを少しやっている。

モノはCAW 真鍮のTGとBS

もうひとつ ネジ穴開けて

デコレーションの底板( my真鍮削り出し )取り付けてある
ここまでは 夏前にできてたんだけどね

これに 昨日の花梨 葡萄杢 つけるわけだが
正直言って 底部のフィッティングは 大の苦手なんだ^^
直線とか 直角とかだもんね
2010年10月03日
花梨 瘤 赤 葡萄杢
今日も SAAの木製グリップ
特注品
わざわざ使用する ゴージャスな花梨の葡萄杢 送っていただいた。

こんなにでかい20mm厚のから切り出す

これから 更に2/3は 減量しないといけない

大体形が出来て 水でしめらせて 景色を見る

本日はこんなところまで
特注品
わざわざ使用する ゴージャスな花梨の葡萄杢 送っていただいた。

こんなにでかい20mm厚のから切り出す

これから 更に2/3は 減量しないといけない

大体形が出来て 水でしめらせて 景色を見る

本日はこんなところまで
2010年10月02日
スポルト at MGC
スポルトで mgc の PMに グリップ作ってみた
昔 仙台のmgcボンドショップにかよっていたころ
PM用に あんまり いい木グリがなかった
ファイアーセールのときなんか 半完成PM用が大量に安売りされていた。
けど ほとんど かまぼこ板で しかも ブナ材ばっかり
たまに まあまあのクルミが混じってても B~C級だった
もっと 昔はいい木のやつも 売ってたらしい。

mgcのグリップフレームは ブラックホークタイプでワンピ-ス
コイルスプリングが内臓されている。
フレームに接するところが補強されているし 上部にアールがあるので けっこうめんどくさい。

位置決めピンも棒状じゃなく 円錐状だ



ウェストの 絞りはこれぐらい

反対側はこんな感じ スクリューはタナカPMから移植
もうひとつ 精度がでなかったんで 放流しちゃおうっと
2010年10月01日
い 色っぺ~~
虚心坦懐
うつくしいものをつくろうと
ひたすら 手を動かしていた。
色んな木があって それぞれの表情を見せてくれるのだが
上質のウォルナットは ほぼ 万能だ。
しっとりとして やさしく 芯が強い
包容力は 無限大だ。
この間までと 言ってることが違うって・・・・
女性の魅力とおんなじで ただひとつの究極なんか
あるわけない

やさしい曲線に きりっと ウェッジ

必然性がつくる 優雅なカーブ

厚さ 20mmの木のなかに 隠された姿を掘り出す

この グリップは 今日で作業公開おわりだ
いずれ 完成された状態で オーナーがお披露目してくれるだろう
オーナーが途中経過公開したほうがっていうなら 別ですがね