2012年05月08日
フライングドラゴン Ⅱ
昨日に続いて

フライングドラゴンをお見せしよう

もちろん 手彫りである

ここからは 反対側
いけねっ 上下さかさまだ

まっ いっか

うーん 今なら 自分で彫れそうな 気がしてきた
でも 磨くのたいへんだよな
仕掛け品も山ほどあるし・・・・・・
まあ 老後の張り合いのために 残しておこう
2012年05月07日
幻の 飛龍
GWがようやく終わって
別に 家族サービスをして おでかけしたわけでもなく
淡々と 通常営業をしていたのですが
日常を取り戻しました。
わが町は 観光地ではないので
連休ともなると 街中は 閑散として
平日より 淋しいもんです
それでも なんかかんか 作業もしていたのですが
お見せできるようなものも
お見せしてもいいものも なくて
ブログも 休んでしまいました。
連休最終日の昨日6日
凄いものが お色直しということで
届いたのですが なんか体調不良
マトモナ写真も撮れず
ようやく今日 いくらか回復して
オーナーの許可のもと
UP!!

これですよ これ!!

20年ぐらい前だったかなあ
GUN誌に 紹介された フライングドラゴンの現物
それが 今 目前にあるんです

当時 アノ記事みてさ
一目ぼれしたんだけど
当然 手をだせるわけもなく
記事にあった キャスト複製版
うんたらかんたらに 期待して
明日につづきます^^
別に 家族サービスをして おでかけしたわけでもなく
淡々と 通常営業をしていたのですが
日常を取り戻しました。
わが町は 観光地ではないので
連休ともなると 街中は 閑散として
平日より 淋しいもんです
それでも なんかかんか 作業もしていたのですが
お見せできるようなものも
お見せしてもいいものも なくて
ブログも 休んでしまいました。
連休最終日の昨日6日
凄いものが お色直しということで
届いたのですが なんか体調不良
マトモナ写真も撮れず
ようやく今日 いくらか回復して
オーナーの許可のもと
UP!!

これですよ これ!!

20年ぐらい前だったかなあ
GUN誌に 紹介された フライングドラゴンの現物
それが 今 目前にあるんです

当時 アノ記事みてさ
一目ぼれしたんだけど
当然 手をだせるわけもなく
記事にあった キャスト複製版
うんたらかんたらに 期待して
明日につづきます^^
2012年04月30日
前言撤回
連休の前半が終ろうとしてますが
みなさま いかがお過ごしでしょうか^^
そんなモン関係ねーよっ という 働きづめの方
家族サービスで渋滞やら大混雑やらでお疲れの方
一人 ぼーっと されている方
わたくしめはというと
普段よりも閑散としている 街中で
細々と営業しながら
家内制手工業も・・・
今日は 木目をにらんで 切り出せず
MOPのB材から ダイアモンドコッピングソーで
いくつか 切り出してしまいました
前言撤回です

こうしてみると なんか 字が浮き出しているようにも
SS なんとか・・・・

どちらもB材なので 表からは攻められません

表から攻めてたら
結局駄目で ボツになったのが 沢山あります

明日 朝のうちに荒削り
足りない部分は裏打ちしてと
うまくいったら これいりますか obさん^^
2012年04月28日
箱に入れると^^
某所から 49pocketの 木箱を 借りてきた
仲介で 別なの オーダー中なのだが
そちらは まだ 音沙汰が無い。

うちの 1862ポリス 5インチくんを入れてみる
モールドは31だから 49か48を入れるべきなのだが
まあ いいじゃない

金具やらツールを エイジングしたい気持ちを ぐっとこらえる

木箱の木組みはしっかりしている
仕切りは 多分プラにフロッキー仕上げだ
遠縁の 億万長者から どさっと 遺産がまいこんだら
こんなの 買おっと
2012年04月27日
南極の風
昨日 クール宅急便で お荷物が届いたので
帰宅するまで 大家さんちの フリーザーに入れてもらった。

帰宅して 開封
中身は 氷だけ
もしかして 保冷材だけで 本分入れ忘れ
って ぼけかましてたら
神さんが もしかして
南極の氷 と違うかしら?^
この間 TVで 見たもん

ほんまかな~
思って
いただいた方に メールで 問い合わせ
そしたら 南極観測船 しらせ が持ち帰った
うん万年まえの 雪が固まって 当時の空気のつぶが
沢山含まれた氷 だって
最初の頃の 美味しんぼで
南極の氷を使った 水割りの話があって
氷が解けながら
悠久の空気がはじける音のエピソード
心に残っていた
明日は 小分けして 家族でいただこう

PS キスカさん
こいつも出来ました
29日 見積もりどおりで 発送します^^

左指 切断面も 痛まなくなってきたし
五月は 頑張れるかも^^
帰宅するまで 大家さんちの フリーザーに入れてもらった。

帰宅して 開封
中身は 氷だけ
もしかして 保冷材だけで 本分入れ忘れ
って ぼけかましてたら
神さんが もしかして
南極の氷 と違うかしら?^
この間 TVで 見たもん

ほんまかな~
思って
いただいた方に メールで 問い合わせ
そしたら 南極観測船 しらせ が持ち帰った
うん万年まえの 雪が固まって 当時の空気のつぶが
沢山含まれた氷 だって
最初の頃の 美味しんぼで
南極の氷を使った 水割りの話があって
氷が解けながら
悠久の空気がはじける音のエピソード
心に残っていた
明日は 小分けして 家族でいただこう

PS キスカさん
こいつも出来ました
29日 見積もりどおりで 発送します^^

左指 切断面も 痛まなくなってきたし
五月は 頑張れるかも^^
2012年04月25日
花鳥風月
ようやく 我が地にも 遅い春が

我が家は 国道X0Y号のすぐそば
桜並木と川の土手に西と北を囲まれている

今日 25日で まだ 半開
いつもなら 桜吹雪で 屋根も庭も ピンク色
となりの川は河床こそ広いが 100mぐらいか
普段は1mぐらいに ちょろちょろ
洪水調整のための 緊急放水河川だ
ところが ここ数日 ろくに雨も降らないのに
水かさが増して 河床一面の水

毎日 小鷺がつがいで えさを漁っている
雁や鴨類は いつもいるので珍しくは無いのだが
今日は 珍客

青鷺だ
どっちにしても 通勤時にあわてて カメラをかまえたし
側に寄ろうと思ったら 飛んで逃げたので
こんな写真しかない
2012年04月20日
更に チーフも
珍しく 息が続くので
一気に INT チーフも 完成
まあ 絶滅種に奉げる花束みたいなもんか
現行機種なら わりと入手可能だからね

1stモデルなんで 当然 mgcコピー のやつ
細身だけど キ レ イ
INT版は オリジナルmgcと違って
S&Wのまねっこメダリオンがついていたので
昔 よく 流用したものだ
今思えば mgcのロゴマークのほうが 貴重かもしれない

ディフォのプラグリとの 比較
メダリオンは 移植した
この 微妙に大きいのでないとね

コクサイ 最終Ver (チョーコー製)との比較
肩がでかいんで まるで ボディガードかセンチ用みたいだ

あとは PPS 完成形

ジャストフィット ^^

もひとつ プレーン も

安定感のある、安産型の お し り
さわりここち いや 握り心地 抜群
★ 根を詰めて 目がしばしばして
一枚目にあるように 左手人差し指
ざっくり
なんで また クールダウンかも ↓
2012年04月18日
ポリスポジティブ その2
実はディフォルトタイプはもうできていて
それなりに いい感じだと思うが
写真はない
明るめの紫檀のプレーンで
メダリオンはディフォではなく、
(だって あれ 好きになれないから)
後期mgcの GM5などのメッキVerだ
SCは ディフォだけどね

けっこう 厚い板から おとしていく


この段差のあるチェッカー面の形成が むずい

こいつには COLTオリジナルにそっくりなタナカのSCセットを使う
世安さん
あのね メタルロックライトの通常デリバリー
明日からだって
あと60ARMYの通常デリバリーは発火タイプのみで
ダミーシリンダセット 別売り 12,8kなんだって
もうひとつ ながいこと PYグリップお待たせしております
A・Sさま ただいま リハビリも終わりかけて
そろそろ 通常モードで 動けそうですので
なにとぞ ご容赦お願いいたします。
それなりに いい感じだと思うが
写真はない
明るめの紫檀のプレーンで
メダリオンはディフォではなく、
(だって あれ 好きになれないから)
後期mgcの GM5などのメッキVerだ
SCは ディフォだけどね

けっこう 厚い板から おとしていく


この段差のあるチェッカー面の形成が むずい

こいつには COLTオリジナルにそっくりなタナカのSCセットを使う
世安さん
あのね メタルロックライトの通常デリバリー
明日からだって
あと60ARMYの通常デリバリーは発火タイプのみで
ダミーシリンダセット 別売り 12,8kなんだって
もうひとつ ながいこと PYグリップお待たせしております
A・Sさま ただいま リハビリも終わりかけて
そろそろ 通常モードで 動けそうですので
なにとぞ ご容赦お願いいたします。
2012年04月17日
60ARMY
CAWの60ARMYが届いた。

一言で言えば 手堅くまとまってるな
という 印象だ

シリンダーのロールエングレービングは
くっきり はっきり 筋彫りの縁がかなり盛り上がっている

リコイルシールドのショルダーカットや4thスクリューがない
すっきりした タイプだ
今回は 自社でストックを作るそうだから
バリエーションとして 4SCのショルダーカットモデルも
おっつけくるのだろう
フルートシリンダーもくるはずだし

シリンダーは兌換するが バレルアセンブリは下部のピンが違うので 兌換しない
フォーシングコーンの厚さと形状が違う
一番気になった部分だ

右のCAWはバレルエンド内側にテーパーがかかっていて
シリンダーを出たブレットfが 徐々にライフリングに
食い込んでいくのが 再現されている
まあ いい時代になったもんです
今回は カートコンバージョンなんか
やらないで 粛々と
溜まった オーダー 減らしていこう

一言で言えば 手堅くまとまってるな
という 印象だ

シリンダーのロールエングレービングは
くっきり はっきり 筋彫りの縁がかなり盛り上がっている

リコイルシールドのショルダーカットや4thスクリューがない
すっきりした タイプだ
今回は 自社でストックを作るそうだから
バリエーションとして 4SCのショルダーカットモデルも
おっつけくるのだろう
フルートシリンダーもくるはずだし

シリンダーは兌換するが バレルアセンブリは下部のピンが違うので 兌換しない
フォーシングコーンの厚さと形状が違う
一番気になった部分だ

右のCAWはバレルエンド内側にテーパーがかかっていて
シリンダーを出たブレットfが 徐々にライフリングに
食い込んでいくのが 再現されている
まあ いい時代になったもんです
今回は カートコンバージョンなんか
やらないで 粛々と
溜まった オーダー 減らしていこう
2012年04月16日
MGC ポリスポジティブ
の 木グリも作っている

このS&Wみたいな(実際には かなり違う )
上に伸びてるやつを 作って欲しいのだと

ディフォルトは おなじみの これ

いわゆる かまぼこ板状の プラグリが いい味出してる
と思うか どげんばせんと と 思うか

この ぽっこりしたアウトラインは COLTならではだ

チェッカーも 一段上がっている

mgcをはさんで 長いのと 短いの オリジナル

このあたりの フィッティングが しんどいのだ
2012年04月15日
なんちゃって Oゴー
MGCのブラウニング1910用に
Ogoタイプの グリップを作っている。

今までは FNのエンブレムを木なり象牙なりに手彫りしてきたのだが
今回は オーナーの要望で はめ込み合成

オリジナルプラグリから 型を取ってと

メダリオン抜いて

だいたい コンナ感じ

左右 残念だけどこれでオイル仕上げは ないかな
オリジナルは (多分)プレスのチェッカーだから

やむなく 浅彫りのチェカー
プレス風にと思ったんだが

まあ こんなもんで ご了承くださいね

花粉のせいか 歳のせいか 目がちらちらして
Ogoタイプの グリップを作っている。

今までは FNのエンブレムを木なり象牙なりに手彫りしてきたのだが
今回は オーナーの要望で はめ込み合成

オリジナルプラグリから 型を取ってと

メダリオン抜いて

だいたい コンナ感じ

左右 残念だけどこれでオイル仕上げは ないかな
オリジナルは (多分)プレスのチェッカーだから

やむなく 浅彫りのチェカー
プレス風にと思ったんだが

まあ こんなもんで ご了承くださいね

花粉のせいか 歳のせいか 目がちらちらして
2012年04月13日
カメラ忘れてきた
今日のネタ用に 仕事場で写真をとったのだが
デジカメ 忘れてきた。
まあ いつもの 作業過程なので たいしたことはないのだが
貝は一休みして 木に戻ることにしている

ちなみに このキレイなココボロ プレーンは
ワタシの手になるものではない
お勉強のために オクでGETしてみた

ココボロやリオグランデなんかで
いつかこんなグリップを
作るのが夢だ
まあ こんなに凄いココボロは 日本にこないだろうから
アンテナをはりつつ こつこつといこう

片側だけ 余ったMOPでブランクを作ってみた
反対側にちょうどいいのがないので
これは 当分放置
2012年04月11日
MOPバーズヘッド 放流しちゃった^^
宣伝するわけでもないのですが
って やっぱ 宣伝ですよね
見てもらいたいから めんどくさくても
ブログやってるわけだし
オーナーが惚れこんでくれるなら
値段なんか とはいうものの
いい素材も使いたいし
熟成もしたい
神さんは 二人の大学生 ンッかたっぽうは 院生になっちまったか
のやりくりで精一杯
「欲しいものがあったら、自分でコレクション処分するなり
なんか 作って 売り込んだらいいじゃない」
まあ 仕込みしてるのさっさと 形にして
売っちゃえば いいはずなんだけど
金じゃ ない よね
珍しく プチ余裕があるときは な~んも 欲しくなるもの
めっからないし
金ないと 困るし 咽喉から手が出るほど欲しいものがあるとき
そんなときに限って げげっ まさか って
あるもんねえ
またまた 前置きが長くなりました

これが 出来上がりであります

象牙やスタッグもいいけど MOPは なんといっても
千変万化の表情が 応えられません
ひやっ ぴたっ ずしっ とろっ

「 ものより 思い出なんて 」
歯が浮くぜ
< 歯槽膿漏は 早めに歯科医に>
って やっぱ 宣伝ですよね
見てもらいたいから めんどくさくても
ブログやってるわけだし
オーナーが惚れこんでくれるなら
値段なんか とはいうものの
いい素材も使いたいし
熟成もしたい
神さんは 二人の大学生 ンッかたっぽうは 院生になっちまったか
のやりくりで精一杯
「欲しいものがあったら、自分でコレクション処分するなり
なんか 作って 売り込んだらいいじゃない」
まあ 仕込みしてるのさっさと 形にして
売っちゃえば いいはずなんだけど
金じゃ ない よね
珍しく プチ余裕があるときは な~んも 欲しくなるもの
めっからないし
金ないと 困るし 咽喉から手が出るほど欲しいものがあるとき
そんなときに限って げげっ まさか って
あるもんねえ
またまた 前置きが長くなりました

これが 出来上がりであります

象牙やスタッグもいいけど MOPは なんといっても
千変万化の表情が 応えられません
ひやっ ぴたっ ずしっ とろっ

「 ものより 思い出なんて 」
歯が浮くぜ
< 歯槽膿漏は 早めに歯科医に>
2012年04月08日
mgc ブローニング1910
グリップ製作依頼で うちにきている mgc 1910をお目にかけよう
昔っから横目でみていただけなので 自分のものにしたことはない。

いけねっ ぼけぼけだ

SMに厚いメッキなので 最終Verになるのだろう

バレル固定ピン 取り出し穴とモールドのエキストラクターが特徴だ

この間 オクに出ていた F00810 cal 7 m/mcs (32,acp) とは
全く 打刻が違う
まあ mgcでも よくあることだ
うちの どっかにあるはずのOgoくんとは 一味違う

当然 マズルは 完全閉塞

一番印象が違うのがブリーチ
Ogo Osinと比べて めちゃ シャープ
単に黒染めだけではないような気がする
写真があんまりよくないので 明日撮り直ししようっと
2012年04月06日
最後のカーネーション ネタ
本日 お客さまの Sさんから ゆうメールが届いた。
ブログでいつも カーネーションが好きだ っていってたので
わざわざ 伝手まで使って 出版物とレアな糸子図書券など
送って くれたのだ。

ドラマガイドは裏話満載
メイキングなんとかは かならずしも 面白くはないのだが
作り手と演じ手の 稀有なセッションが
ここには あった

これが 糸子 図書券

もちろん オクに放流なんかいたしません

更に 先週は 打ち合わせだけで まだ納品したことの無い
大阪のYさんから グリップ材の提供をいただきました。

更に更に 隣県の世安さんは お見えになるたび スウィーツを
差し入れてくれます
これは 4月4日分^^
皆さん ほんとにほんとに ありがとうございます。
2012年04月02日
梅ちゃんがはじまったけど
ほとんど 欠かさずに見ていた カーネーションが終わり
今日から 梅ちゃん先生 が はじまった。
カーネーションのタイトルは 最後まで見て 納得 っていうか
これ 廻り落ち じゃない
最後までいって また TOPページに戻る
いや~ ほんとに半年間 楽しませてもらいました^^
HORI北真希の どじっこぶりは 興味を惹かないので
天気がよければ 庭の草取りと 粉塵切削作業かなあ
なんか HWSの新作は スタール アーミー ですってね
わっちは パーカッションでは一番好きなので
今年あたり こそこそスクラッチしようかと 思ってたところだったのです
手ェ つけんで よかったあ

これですよ これ
トップブレーク
でさあ
シリンダーの造型がまたいいんだなあ

未来の国から やあてきた みたいな シルエット
ラチェットも ビュウティフォー

ほんまに 期待してまっせ^^
あんまり 売れるとは思わんけど

心配なのは フレーム この構造で強度が保てんのかいな
インナーシャシも無理そうだし
スプリングのテンションもかかるし
まあ 果報は寝て待て ってか
今日から 梅ちゃん先生 が はじまった。
カーネーションのタイトルは 最後まで見て 納得 っていうか
これ 廻り落ち じゃない
最後までいって また TOPページに戻る
いや~ ほんとに半年間 楽しませてもらいました^^
HORI北真希の どじっこぶりは 興味を惹かないので
天気がよければ 庭の草取りと 粉塵切削作業かなあ
なんか HWSの新作は スタール アーミー ですってね
わっちは パーカッションでは一番好きなので
今年あたり こそこそスクラッチしようかと 思ってたところだったのです
手ェ つけんで よかったあ

これですよ これ
トップブレーク
でさあ
シリンダーの造型がまたいいんだなあ
未来の国から やあてきた みたいな シルエット
ラチェットも ビュウティフォー

ほんまに 期待してまっせ^^
あんまり 売れるとは思わんけど

心配なのは フレーム この構造で強度が保てんのかいな
インナーシャシも無理そうだし
スプリングのテンションもかかるし
まあ 果報は寝て待て ってか
2012年03月29日
3月もおわりで・・
本年度あと残すところ 極少
めちゃくちゃ 積み残しが・・・・・
申し訳 ございません
カーネーションも終わっちゃうし
なにを 張り合いに 日々を過ごせば いいのでせう
今日 時間が取れたんで ガンプロを購入
なんと そこには mgcのヘンメリーが のってるではないか
ん十年まえに 仙台で2度ほどニアミスして 結局幻だった
秋田書店の間違いだらけの拳銃画報でも
中坊のときから ヘンメリーの包み込むグリップに憧れた
もちろん 作れるわけはないので 粘土で型を取って
寄せ集めで でっちあげたのだが
あまりの出来の悪さに 落胆して廃棄
いつかは リベンジをと 記憶のずっと下のほうに 埋もれてしまった
風のウワサで オジサンのところで170Kだとか 聞いたときには
見に行く気力も 体力も 金力も 無かった

これは モノホンだけど 比べるとどれだけ 当時気合を入れたかが
よくわかる
マルティニアクションのシングルショット
20g足らずのフェザートリガー
手を包み込む ただ一人だけのだけのグリップ
すみからすみまで 職人気質がみなぎっている
やっぱり こんなのが ええなあ~~
2012年03月23日
反対側^^
今日はいっきに反対側フィッティング
店の後ろ側の OOスペースで
荒削りしたやつを 現物に合わせて
手作業で削り込む
まんま削るとただでさえ花粉で咽喉がいがらっぽいので
ひたすらぬらしながら ゴソゴソ ザリザリ
木はそんなわけにはいかないし 象牙も肌が荒れるけど
貝はもともと 水中のもんだから 金鑢も耐水ペーパーもいい感じだ

そんで ここまで 攻めてみた
CAWに合わせている
もう手元にADVENないし
HWSは手にしたことも無い

まだ バフがけしてないけど なかなかの真珠婦人

こいつも 上部はアンバー
直線部は面一でなく面取りの予定
MOPは楽しいけどしんどいからひとまず休むかなあ
ワイド&ローハンマーは 試作品
めんどいから スパー大きめ 厚めに作って
自分の好きな形に削りこめるように素材で発売してくれんかの~
本GOシャチョ~サン オ ネ ガ イ
鉄だったら 盛り付ければまあいいんだけど
モデルガンのハンマーは亜鉛ですものね
店の後ろ側の OOスペースで
荒削りしたやつを 現物に合わせて
手作業で削り込む
まんま削るとただでさえ花粉で咽喉がいがらっぽいので
ひたすらぬらしながら ゴソゴソ ザリザリ
木はそんなわけにはいかないし 象牙も肌が荒れるけど
貝はもともと 水中のもんだから 金鑢も耐水ペーパーもいい感じだ

そんで ここまで 攻めてみた
CAWに合わせている
もう手元にADVENないし
HWSは手にしたことも無い

まだ バフがけしてないけど なかなかの真珠婦人

こいつも 上部はアンバー
直線部は面一でなく面取りの予定
MOPは楽しいけどしんどいからひとまず休むかなあ
ワイド&ローハンマーは 試作品
めんどいから スパー大きめ 厚めに作って
自分の好きな形に削りこめるように素材で発売してくれんかの~
本GOシャチョ~サン オ ネ ガ イ
鉄だったら 盛り付ければまあいいんだけど
モデルガンのハンマーは亜鉛ですものね
2012年03月22日
ええ感じでっせ^^
前回のライトニングタイプ MOPグリップが
ええ感じになってきました

下側のほうに 磨いてたらクラックは出てきましたが
綾なす真珠層が こたえられません
上のほうのアンバー色もいいバランスで入ってくれました

裏は こんなふうに 乳白+真珠樹脂でフラットに

1877 ,38 DA Lightning のオリジナルグリップ(レプリカだよ)
と比べてみる
SAAのライトニングタイプグリップは Uberti Cimarron の
SAA Lightning 、Thunderer モデルが元祖だと思ってるんですが
違ってたら誰か教えてくださいね
まあ なで肩のやつよりずっとかっこいいから
出自なんか気にしてないんですけど

これは 当然 のっけてるだけ
ちっちゃいのも作ろうっと
ええ感じになってきました

下側のほうに 磨いてたらクラックは出てきましたが
綾なす真珠層が こたえられません
上のほうのアンバー色もいいバランスで入ってくれました

裏は こんなふうに 乳白+真珠樹脂でフラットに

1877 ,38 DA Lightning のオリジナルグリップ(レプリカだよ)
と比べてみる
SAAのライトニングタイプグリップは Uberti Cimarron の
SAA Lightning 、Thunderer モデルが元祖だと思ってるんですが
違ってたら誰か教えてくださいね
まあ なで肩のやつよりずっとかっこいいから
出自なんか気にしてないんですけど

これは 当然 のっけてるだけ
ちっちゃいのも作ろうっと
2012年03月19日
バーズヘッドできそう
MOPでバーズヘッドができないか
問い合わせがあったので
手持ち原貝から 切り出してみた
これも 無論 裏打ちしないで無垢というわけにはいかない

この茄子型は通常のSAAよりは貝の曲面に合いやすそうだ

上のほうは当然貝の薄いところなので 5mmぐらいしかないし
アンバー色もあるし 段差もある
下の三日月型は貝の厚いところに合わせてるので
うまくいけば とろとろした真珠層が出せそうだ

蝶番付近は分厚いが

結局削り落としてしまう
厚みの不足はマイクロパールフレークを混入した透明樹脂で裏打ちしている。
白蝶貝の積層より自然に見えるような気がするし
ハードウッドや真鍮板と違って貝の曲面が生かせるので
この手法を使えば MOPの敷居をいくらか下げられそうだ

思えば10年ほど前に アクリル光彩パール板を特注して
フェイクパールグリップ それなりに作って
リアルパールに手を出すなんて 考えてもみなかった
年をとっても 伸びしろはあるのかもしれない
おもしろがる気持ちがあるうちは
問い合わせがあったので
手持ち原貝から 切り出してみた
これも 無論 裏打ちしないで無垢というわけにはいかない

この茄子型は通常のSAAよりは貝の曲面に合いやすそうだ

上のほうは当然貝の薄いところなので 5mmぐらいしかないし
アンバー色もあるし 段差もある
下の三日月型は貝の厚いところに合わせてるので
うまくいけば とろとろした真珠層が出せそうだ

蝶番付近は分厚いが

結局削り落としてしまう
厚みの不足はマイクロパールフレークを混入した透明樹脂で裏打ちしている。
白蝶貝の積層より自然に見えるような気がするし
ハードウッドや真鍮板と違って貝の曲面が生かせるので
この手法を使えば MOPの敷居をいくらか下げられそうだ

思えば10年ほど前に アクリル光彩パール板を特注して
フェイクパールグリップ それなりに作って
リアルパールに手を出すなんて 考えてもみなかった
年をとっても 伸びしろはあるのかもしれない
おもしろがる気持ちがあるうちは