スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年09月03日

CO2について その3


  マルシン川嶋会長の発言から 抜粋する

   「これまで、エアガンにおいてさまざまな事件・事故がありましたが、

    それらに対する対応がなされていなかったことが、改造銃の増加に

   つながったと考えられます。つまり、かんたんに改造できてしまうことが

   一番の問題であるわけです。

    改造できないことが、誰の眼にも明らかであれば、エアガンは

  安全なものであるという認識が社会に広まり、これまでのエアガンと

  異なる新たなエアガンとして再生できるとかんがえます。」


 「現在も日々、改造対策の研究が進んでおり、ほぼ完璧な対策が

  講じられるところまで来ていると聞いている、今後更に煮詰め

  これなら絶対に安全だ 、と思っていただけるレベルにまで

  到達させる考えです。」


   <改造できないメカニズムに関しての タニオ・コバ氏のコメント>


「 ボンベを入れた後、余分なガスが出ないよう、銃にボンベからガスが

 入ってくる穴を大きくすることができないようにします。


 ・・・・・・・・・一部略・・・・・・


  
  さらに、ハンマーの力が強くなればパワーが上がりますから、放出

 バルブとハンマーの働きを変更することができないような構造とさせる

 ことが必要です。


   ・・・・・・一部略・・・・・・・・・


 さらに、無理に加工しようとするとマガジンや銃本体が復元できなく

 なるようにします。



  いけねえ 時間だ 手間取った


   

    to be continue



ちなみに  そうなると海外から 大量の規制適合CO2ガンが


   おしよせてくるようなことは ないのだろうか



  

  






   ふんばれるか NIPPON

  


Posted by kinさん  at 09:24Comments(1)