2012年09月28日
これも 象嵌だよなあ
象嵌 <一つの素材に異質の素材を嵌め込むと言う意味>
前回の フラットな黒蝶貝の ランパンコルト
以外にも いろいろと 試行錯誤している。
銃のグリップは ほとんどのものが 三次元曲面なので
平象嵌はまあ できない。
MGCのルガー 純正木グリだったら チェッカー面はフラットだから
できないことはないけど 色気がない

PMのワンピに彫り込みをいれる

象嵌したいのは 白蝶貝の こんな 彫り物
むろん 曲面には全く合わないし 幅も広い

そこで ある程度 バラバラに切り離す
ここで バローべののこ歯を 3本折った。

実際には いきなり 一枚目の彫り込みができるわけない
大きな花弁のピースから 木地に少しづつ彫り込んでゆく
パーツのクリアランスの調整をしながら
取捨選択して まとめてゆく
MOPの全無垢は 材料の面で困難だが
象嵌によって いろいろな可能性があると思う
遊び心を刺激されるから^^
前回の フラットな黒蝶貝の ランパンコルト
以外にも いろいろと 試行錯誤している。
銃のグリップは ほとんどのものが 三次元曲面なので
平象嵌はまあ できない。
MGCのルガー 純正木グリだったら チェッカー面はフラットだから
できないことはないけど 色気がない

PMのワンピに彫り込みをいれる

象嵌したいのは 白蝶貝の こんな 彫り物
むろん 曲面には全く合わないし 幅も広い

そこで ある程度 バラバラに切り離す
ここで バローべののこ歯を 3本折った。

実際には いきなり 一枚目の彫り込みができるわけない
大きな花弁のピースから 木地に少しづつ彫り込んでゆく
パーツのクリアランスの調整をしながら
取捨選択して まとめてゆく
MOPの全無垢は 材料の面で困難だが
象嵌によって いろいろな可能性があると思う
遊び心を刺激されるから^^
2012年09月27日
LUGER グリップ 3
MGC用に紫檀で作ることになっているのだが
見れば見るほど 大変だ
ずっと昔 ベビールガー作った時に
ローズウッドでプレーン作ってから
やっていない

左 実銃用 右MGC

OシンはセフティレバーとマガジンキャッチSPあたりだけ
彫りこんでいる

ここがフレームに食い込む部分
これも 左 実銃用 右 MGC

こんな 細かいこと戦争中もやってたんですかねえ
私にはできませんけど 後付けぐらいはやろうかなあ
見れば見るほど 大変だ
ずっと昔 ベビールガー作った時に
ローズウッドでプレーン作ってから
やっていない

左 実銃用 右MGC

OシンはセフティレバーとマガジンキャッチSPあたりだけ
彫りこんでいる

ここがフレームに食い込む部分
これも 左 実銃用 右 MGC

こんな 細かいこと戦争中もやってたんですかねえ
私にはできませんけど 後付けぐらいはやろうかなあ
2012年09月25日
LUGER 反対側
昨日に続いて
LUGERのグリップのお話です。

MGCの純正品 裏側です
向かって左の 上のフレームに食い込む突起が小さいのが
特徴で、当然フレームもそうなってますから
オリジナルやOシンは 突起がでかいので入りません。

これがOシン マガジンのガイドボタンのスロット溝が太いです。
そして それ以外は真っ平らで MGCにはある細いガイド突起が
(前のほうだけですが)ありません。

これは 実銃用
前縁と後縁にガイド突起 更に打刻がわかるかと

反対側ですが 驚くべきことに フレームの肉抜きに合わせて
ガイド突起があります 一体で!!!

残念ながら マガジンキャッチとセフティあたりは
危弱なんで 欠けてしまっていますが
見えないところにも とことんこだわる
ジャーマン気質には脱帽です。
でも 軍用にゃ むかんよね
やっぱり

表側 別な方 向かって左側の上にガイド突起がないのがわかるでしょう

この オイルの染みこんだ 真っ黒さにクラッときます

こちら側に実銃グリップは Oシンのような段落し突起ではなく
チェッカー面のまま食い込むようで
縦に長いのかと思ったら 間違いでした。
まだまだ 写真があるので
明日に しとこう
LUGERのグリップのお話です。

MGCの純正品 裏側です
向かって左の 上のフレームに食い込む突起が小さいのが
特徴で、当然フレームもそうなってますから
オリジナルやOシンは 突起がでかいので入りません。

これがOシン マガジンのガイドボタンのスロット溝が太いです。
そして それ以外は真っ平らで MGCにはある細いガイド突起が
(前のほうだけですが)ありません。

これは 実銃用
前縁と後縁にガイド突起 更に打刻がわかるかと

反対側ですが 驚くべきことに フレームの肉抜きに合わせて
ガイド突起があります 一体で!!!

残念ながら マガジンキャッチとセフティあたりは
危弱なんで 欠けてしまっていますが
見えないところにも とことんこだわる
ジャーマン気質には脱帽です。
でも 軍用にゃ むかんよね
やっぱり

表側 別な方 向かって左側の上にガイド突起がないのがわかるでしょう

この オイルの染みこんだ 真っ黒さにクラッときます

こちら側に実銃グリップは Oシンのような段落し突起ではなく
チェッカー面のまま食い込むようで
縦に長いのかと思ったら 間違いでした。
まだまだ 写真があるので
明日に しとこう
2012年09月24日
LUGERのグリップ
けっこう前から MGCのLUGER用 木グリ頼まれている
正直 いろいろと 面倒なんで
気力が充実しないと 取り掛かれない。
数日前 オクに 純正の 台形断面のやつが 出ていて
確か 12,5k という どえりゃー高額で落ちていた。

うちの Oシン 初期タイプもここまで台形断面じゃないけど
綺麗にアール断面じゃなかったので
チェッカーをかなり修正したものだ

今のは いい感じなんで 必要ないけど

こっちは もっと前に 修正したMGCモノ

MGC 反対側

う~ん 写真移り良くないなあ
ここで Oシンに LUGER オリジナルの
貴重な木製グリップを 合わせてみる
今回の依頼者から 参考に 送られてきたものだ

この すり減り具合が いい
こっち側はほぼ ぴったり

割れも 愛おしい

ここが キモだよね
いけねェ
野暮用だ
またあした
2012年09月22日
DENIX 雑感
KKBさん DENIXのハンドガン よくヤフオクに出てるじゃないすか
ちょっと OOなピーメとか 1860とか
まあ 許せる リンカーンデリンジャーとか
2年ぐらい前 外見はGM2似のガバメントが
立て続けに出てましたよね。
オート系は 正規国内販売されなかったような
モーゼルミリタリーやP08 P38 PPK HP
今でも 海外ラインナップにはあります
マカロフが出たのは 知らなかった。
スライドは動かせますが
セフティはダミーだし、トリガーガードもモールドで
まあ 欲しいかというと 微妙です

多分 マガジンも GMと同様 装填できない分厚いダイカストです。

多分 海外でも生産打ち切りで
レアなのは

ブランダーバス

それと アダムズレボルバー
確か 見かけたことがあったんだけど
買っときゃよかったかなあ

レミントンローリングブロックは 比較的最近までありましたよね

ブルドッグ レボルバーも もう見かけない
どれも 手に取ると いろいろ がっかりなんで
オクで見かけても
手を出さないほうが いいですよ
本日の 画像は すべて 海外サイトものです
2012年09月21日
DENIX WEBLY
なんか やっぱり気になって
いくらか デニックスのウェブレイ 調べてみた。
youtubeに http://www.youtube.com/watch?v=PRHrdTJae3c
histori replicagun として いくつかDENIX製品のレポートがある
続けて見てると ル・マットがなんといっても秀逸
それはそれとして

これが 中身 やっぱり いつものDENIXで 安心した
SAAやS&Wアメリカンなんかと変わらない
外見はレベルアップしたが
ソリッドフレームじゃなく
シリンダーストップスロットも 飾りだ

エキストラクターは動くわけないが
やはり中折れは かっこいい

シリンダーのクリックは軸の下のディティントSP&Ball

Oシンエンフとの比較
Oシンのカートをリチャンバリングして
発火仕様にしているのを 見かけた

これは 実銃との比較
細部はともかく 悪くない

SAがないのは寂しいが
やっぱり いい

結論 どっかで 正式に 輸入してくださいよ
これと ル・マットとボルカニックピストル欲しいよね
MP41とかMIパラトルーパー stg44なんかは
どんな出来なんだろう?
いくらか デニックスのウェブレイ 調べてみた。
youtubeに http://www.youtube.com/watch?v=PRHrdTJae3c
histori replicagun として いくつかDENIX製品のレポートがある
続けて見てると ル・マットがなんといっても秀逸
それはそれとして

これが 中身 やっぱり いつものDENIXで 安心した
SAAやS&Wアメリカンなんかと変わらない
外見はレベルアップしたが
ソリッドフレームじゃなく
シリンダーストップスロットも 飾りだ

エキストラクターは動くわけないが
やはり中折れは かっこいい

シリンダーのクリックは軸の下のディティントSP&Ball

Oシンエンフとの比較
Oシンのカートをリチャンバリングして
発火仕様にしているのを 見かけた

これは 実銃との比較
細部はともかく 悪くない

SAがないのは寂しいが
やっぱり いい

結論 どっかで 正式に 輸入してくださいよ
これと ル・マットとボルカニックピストル欲しいよね
MP41とかMIパラトルーパー stg44なんかは
どんな出来なんだろう?
2012年09月20日
逃がした魚は大きいか
昨日 オクで DENIXのウェブレイ リボルバー 落とし損なった。

24,8Kよりは 出さないって 決めてた
写真で見るだけなら DENIXらしくない いい出来だった

変なところに ネジがあったり なかったり
微妙にパースに狂いがあったり していないようにみえる。
しかも シリンダーの複列スロットが 再現されている!!
サイドプレートの無いソリッドフレームにも見えるのだが
そのへんと ブレイクオープン見せてくれたら
30Kまで頑張ったかもしれない

これは DENIXのHPにあった画像

これは 実銃 のMKⅣ 、38
正直 エンフィールドより ずっと好きなのだ

大きさとか 中身もあんまり変わんないので
見かけだけカスタムって ずっと考えてた
とりあえず いつかDENIIXの現物見てから決めようっと
2012年09月16日
これが 本命なのだ
ちょと前
ランパントの テキサスレンジャー お見せしたじゃないですか

そう これですよ
あれは 浮世を忍ぶ仮の姿
もろもろと 並行して
レリーフのグリップ 作ってたんです

こんな感じで でかいマーシャルバッジ
そのまんま 両側に 浮き彫り
でねっ
星の部分は 浮かして
字とか模様は すっきり見える スクリムショウにしようと
思ってたんです。
でもね 井浦先生のブログ ずっと見てるとね
せめて 線彫りぐらい やらんとなあって・・・

なに ちっちゃくて 良く見えないって
そりゃ きっと 老眼デス
眼 歯 XXって よく言うじゃないですか
お互い 歳はとりたくないですねえ
2012年09月13日
あちゃ~見逃してしもた
ヤフオクで 終了時間勘違いして
取り逃すことって ありますよね
もう 一昨日になるのか

こいつが あったんで どげんかせんといかん
狙っちょりました
けっこう 今はなきLSの完成品出してるひとで
モーゼルミリタリー&ホルスターストックなんかもありましたっけ
オートマグは +ネジが外に出てたし バレルのテーパーが違うんでパス
LSのだったら 無理して落としたかも
あとは ワルサーのM9があればなあ

それはともかく ずっとこのへん用意して
コブラかDT でえへんか まっちょった
バレルだけでええんやけどね

AGENT 2nd 可愛いよね

ショートグリップにハンマーシュラウド
1stでは なんか違うんだよねえ
TANAKAの旧ガスガンのフレームはあるんだけど
なんか あのバレル マズルネジ以外でも 好きじゃないんだ
打ち負けたんなら しょうがないけど
勘違いは 情けない
すんません 浮気もんで
ほんまに 色々お待たせしてる方
すんません
2012年09月12日
失敗の積み重ねが・・・
ここ 数日 ブログも書かず
地味~な作業と 繊細な作業をしてました

実は 今日で4枚目
失敗を重ねています
白蝶貝で インレイをしてみようと思って

精密糸鋸 刃は極細 OO番

ハートとかダイアなら 無難にこなせるような気がして

ランパンコルトを切り出してみることに
良さそうな画像とか探してると
COLTって そっち系のおにーさんが ぞろぞろ
やむなく 自分で書き起こす

貼り付けて 切り出すこと 小一時間

4枚目にして ようやく まずまずか

やっちまった~い

貝には割れ 見えなかったのになあ
インレイにできるだけワンピースがいいかなって
微妙に色違い組み合わせてもいいんだけど
う~ん まだ 先は見えない
地味~な作業と 繊細な作業をしてました

実は 今日で4枚目
失敗を重ねています
白蝶貝で インレイをしてみようと思って

精密糸鋸 刃は極細 OO番

ハートとかダイアなら 無難にこなせるような気がして

ランパンコルトを切り出してみることに
良さそうな画像とか探してると
COLTって そっち系のおにーさんが ぞろぞろ
やむなく 自分で書き起こす

貼り付けて 切り出すこと 小一時間

4枚目にして ようやく まずまずか

やっちまった~い

貝には割れ 見えなかったのになあ
インレイにできるだけワンピースがいいかなって
微妙に色違い組み合わせてもいいんだけど
う~ん まだ 先は見えない
2012年09月07日
端材いっぱい買ったんだけど
MOPの端材を わりといっぱい入手した

原貝もあんまり大きいわけではない
そこから平らな部分を取った 蝶番部分だ

外殻部分は真珠層が全くないので
形状によって 使いでが決まる

これを剥いて

あ~だいじなっところに 虫食いが・・・

こっちもかよ

こいつは 薄いけどなんとかなりそう

あれっ 貝 みんな同じ側だ
左側取れそうなのひとつもないじゃん
PMは諦めるか
1910とか1903とかPPとか
ラーマとかデトとかなら何組かはできそうだ
凍結しとこうか
2012年09月03日
訳アリ品 だあいすき その2
今日の分は
これっ オクの写真です
前にはイイの持ってたんだけど
譲っちゃったし
作んなきゃいけないから
立体資料

言わずと知れた COLT PY 3rd
かなり 綺麗に見えますよね

裏を見ちゃえば COLT純正だって 一目瞭然
裏側の形状やメダリオンのかしめまで
こんなにそっくりな レプリカは まず無いでしょう

ここが 訳アリ部分 もちろん補修ありになっています
ここまでが オクの写真です

これが 表側 う~ん 一枚目じゃ わかんないよ

あとは 下側

チェッカーの潰れも 両側に ちょこっと

でも トータルで 10k弱
まあ いい買い物だったんじゃないかな
これも このまま保全か完全レストアか
悩むことになりそうです
これっ オクの写真です
前にはイイの持ってたんだけど
譲っちゃったし
作んなきゃいけないから
立体資料

言わずと知れた COLT PY 3rd
かなり 綺麗に見えますよね

裏を見ちゃえば COLT純正だって 一目瞭然
裏側の形状やメダリオンのかしめまで
こんなにそっくりな レプリカは まず無いでしょう

ここが 訳アリ部分 もちろん補修ありになっています
ここまでが オクの写真です

これが 表側 う~ん 一枚目じゃ わかんないよ

あとは 下側

チェッカーの潰れも 両側に ちょこっと

でも トータルで 10k弱
まあ いい買い物だったんじゃないかな
これも このまま保全か完全レストアか
悩むことになりそうです
2012年09月02日
2012年09月02日
訳アリ品 だあいすき
いくらか作業はしているのですが
お見せできるようなモノがないので
先月末 オクでゲットした 訳アリ品でも
見てくださいな
CMC純正の GM用木製グリップ

どっかに くぼみ王冠付きの GM2型があるはずなので
付けて 往時を偲ぼうと 探してはいた
オクで落とそうとすると 結構高いし
そこまで 執着はない
何年か前 くたびれた台紙に透明ビニール貼りの
何セットかの続きものが どえりゃ~値段で
落ちたのを見た記憶がある

この 両側段落しのデザインは どこから来たのだろう?
プラグりなら MGC初期みたいなのが
COLT純正にあったんだけど

馬のメダリオンはCOLT無しで真鍮製
向かい合わせ
チェッカーはプレスだよねえ

プランジャーチューブの当たる部分が割れている
鉄製のスクリューカラーを圧入したせいもあるんだろう

装着したあとがないので 多分この割れのおかげで
40年ぐらい ずっと 眠っていたんだろうなあ
割れが目立たないように 補修しようか
それとも このままがいいか
当分悩みそうだ
お見せできるようなモノがないので
先月末 オクでゲットした 訳アリ品でも
見てくださいな
CMC純正の GM用木製グリップ

どっかに くぼみ王冠付きの GM2型があるはずなので
付けて 往時を偲ぼうと 探してはいた
オクで落とそうとすると 結構高いし
そこまで 執着はない
何年か前 くたびれた台紙に透明ビニール貼りの
何セットかの続きものが どえりゃ~値段で
落ちたのを見た記憶がある

この 両側段落しのデザインは どこから来たのだろう?
プラグりなら MGC初期みたいなのが
COLT純正にあったんだけど

馬のメダリオンはCOLT無しで真鍮製
向かい合わせ
チェッカーはプレスだよねえ

プランジャーチューブの当たる部分が割れている
鉄製のスクリューカラーを圧入したせいもあるんだろう

装着したあとがないので 多分この割れのおかげで
40年ぐらい ずっと 眠っていたんだろうなあ
割れが目立たないように 補修しようか
それとも このままがいいか
当分悩みそうだ
2012年09月01日
せぷてんばぁ
九月は 胸にきますね
明日は 会社を 休みます
この歌 大好きです
しばらく ブログ お休みしてましたが
ご心配いただくかたもありまして
ぼちぼち 再開しようかと
実は くたびれていたところに
息子に インターンシップのプレゼンの手伝い頼まれて
東松島 石巻 女川 雄勝 被災地の現状
詳細に 見て回りました
正直 また 打ちのめされました
部分的に 片付けられたところ 跡形もなく更地になったところ
そして 生々しい廃墟
土台のみが 果てしなく続く元住宅地
無人のまちを 瓦礫 廃材処理の人だちだけが
動いている
雄勝 おがつと読みます
この 中学校 です

あえて 写真にほ撮りませんでしたが
この学校のグランドは 瓦礫処理場になっていました

中央玄関は

この通りです

2階教室の天井

写真2枚目 右手にあった 樹 です
更に 右手の川を怒涛の津波が 遡り
校舎めがけて 押し寄せたそうです

生木を引き裂かれるよう ではなく
実際に 生木が 想像を絶する力で 引き裂かれている
それでも
それでも
懸命に
生きて
葉を
いくらか 思いの丈を 吐き出して
多分 明日から
普通に
戻ります
明日は 会社を 休みます
この歌 大好きです
しばらく ブログ お休みしてましたが
ご心配いただくかたもありまして
ぼちぼち 再開しようかと
実は くたびれていたところに
息子に インターンシップのプレゼンの手伝い頼まれて
東松島 石巻 女川 雄勝 被災地の現状
詳細に 見て回りました
正直 また 打ちのめされました
部分的に 片付けられたところ 跡形もなく更地になったところ
そして 生々しい廃墟
土台のみが 果てしなく続く元住宅地
無人のまちを 瓦礫 廃材処理の人だちだけが
動いている
雄勝 おがつと読みます
この 中学校 です

あえて 写真にほ撮りませんでしたが
この学校のグランドは 瓦礫処理場になっていました

中央玄関は

この通りです

2階教室の天井

写真2枚目 右手にあった 樹 です
更に 右手の川を怒涛の津波が 遡り
校舎めがけて 押し寄せたそうです

生木を引き裂かれるよう ではなく
実際に 生木が 想像を絶する力で 引き裂かれている
それでも
それでも
懸命に
生きて
葉を
いくらか 思いの丈を 吐き出して
多分 明日から
普通に
戻ります
2012年08月22日
61 続き
主に泣いてます TV版見てますか
久々のスラップスティックコメディーで
コミック版のキャラに どんぴしゃ
つねちゃんも メガ松も
はっちゃけた ゆっこも
I役の菜々緒さん
惚れました
あの首筋 モジリアニ級です
60やら61やら62の グッとくる曲線と通じるものがあります

白いグリップも似合うでしょ

ディフォの61用はウォルナット
51とはアウトラインも ふくらみも違います

真ん中あたりを絞った感じですね

51と61 比べてみました
とんがってるのが 51です
久々のスラップスティックコメディーで
コミック版のキャラに どんぴしゃ
つねちゃんも メガ松も
はっちゃけた ゆっこも
I役の菜々緒さん
惚れました
あの首筋 モジリアニ級です
60やら61やら62の グッとくる曲線と通じるものがあります

白いグリップも似合うでしょ

ディフォの61用はウォルナット
51とはアウトラインも ふくらみも違います

真ん中あたりを絞った感じですね

51と61 比べてみました
とんがってるのが 51です
2012年08月21日
CAW 61NAVY
いや~ obiさんにあっさり当てられてしまいました。
オーバーダードのほうも

バレルウェッジって かなりきついから
傷つけないようにするのって 気を使いますよね^^
プラハンとかで打ち傷つけたら 涙もんだし
ちなみに 51や61にも使えるやつをついでに作ろうと思っています
で 今日のお題
CAW 61NAVY たぶん フィニッシュドbyCAROM
これも うちにディフォのグリップをOOにということで来ています

CAROMさんの研磨と塗装って すんごいですね

TGの当たるとことか 内側もきちんと塗ってある
昔 何度かこのスプレー使ったけど
密着の具合が違う

マズル

フロントサイトは一体型みたいですね

ワタシは 61や60のこの辺が大好きですが
売れなかったらしいですね
51が再販されても61は再販されないし

そのせいで オクで高値がつくんだから 皮肉なもんです

亜鉛パーツはブルー液によるケースハード風
2012年08月20日
What is this??
え~ 残暑さめやらぬ毎日
寝苦しく 疲労 夏バテ 食欲不振 はたまた冷房病
困ったモンです
そんな中 グ~な発想が閃きました
これって 実用新案モノじゃないかなあ
まねっこしちゃ いやあョ
つい 今し方まで あ~でもない こ~でもないと
ようやく 形になりました^^
Yさん これ同梱しますんで 発送明日になりましたです

this です!!!
Kin印の コンビネーション?ツール

ちょうどいい 硬さと柔らかさ 粘り
くびれたウェストの手触り
この先っぽで きっついアレを XXXして

反対側の太い方の裏側には
ギュッと元に戻すためのガイド溝
さ~ 良い子のみんなは
何に使うか わかったかなあ??
2012年08月18日
日常?業務
いつも 銃ばかりいじってるわけでは ありません。
まあ 今日は 61なんちゃらも フィッティングしてましたが

一週間ほど前に 頼まれていたコールドキャストね~ちゃんの修理です

左手 人差し指が 欠けちゃって 行方不明

こんなお顔の方です

エポパと思いましたが 端材があったので
生物感があったほうがいいかと

ゲートをつけた形で 切削

軸は打たないけど接着面に0、3mmの穴を開けて
強度を確保
色合わせは 明日のところかなあ
2012年08月17日
別れの日は来た・・・
森繁さんの 知床旅情が 好きです
あの 独特の 節回しが ええです
NHKラジオの名作劇場も 中高生の時に
試験勉強ほっといて 聞き惚れていました。
で もうわかったでしょうけど 2番です
手塩にかけた グリップたちを 嫁に出す日が来てしまいました。
荷造りをしながら つい歌っては 失笑をかいます。

左の PM用は もう少し あとに嫁に出します。
今回は たまたま 49POCKETと両方作りました。

親子ほども違いますが どちらもCOLTのDNA

素材は やはり天然物ならでは

彫り物もいいけど 最近目がきつくなって
長時間続けられません
井浦先生は 超人ですよね