2012年02月11日
磨いてみちゃったわけだ
今朝 寒いんだけど
わりかし 頑張って 屋外研磨

このへんは 真珠層がなくて 乳白色や薄褐色
それに 層を区切る目がある
虫食いもあるし 柔らかい石灰質もある

底面を切りそろえると まるで 鱈チリのように
ぱらぱらと 分離してしまう
ひとつ間違うと 表層雪崩のように
真珠層が剥離してしまうので
気が抜けない

このへんは 顔だ
真珠層は確保できそうだが
右上部の表層より2~3mm下に異物が織り込まれている

かなり磨いても とれない
まあ このサイズの純粋無垢の真珠層は
わしらが入手できるような白蝶貝からは
とりわけできないし それでも良いのだと思う

天然モノならではの 風情を慈しむ
この貝が育った オーストラリアの
果てしなく青い海に 思いをはせる

やさしく 真珠光沢がきらめく

いつかは リアルパールを と
40年も 憬れていた
ちなみに 真珠貝を研磨したときにでる粉末パールは
ものすごく皮脂を吸収しちゃうので
肌はがさがさ
手袋して作業は隔靴掻痒 思うようにいかんし
栄養クリームとかつけると すべって困る
でも 出来あがったときの エクスタシーはもう 最高
困ったもんだ

こんな でかいのから 無垢のグリップは片方しかとれない
切り出しは かなり 心がいたむ
反対側は作らないで 原貝状態で オクに出してみようか
片側とブリッジは落札された方が
完成品を参考に お作りください って
てるぱ大臣 いかがですか^^^
Posted by kinさん
at 20:30
│Comments(3)
(^_^;)
てか、糸ノコ(かバンドソウ)とグライダーが無いから樹脂のグリップもなかなか作れないし…
(←買えよ!汗)
…高くても完成品買った方が幸せの結論。
(↑人間失格汗)
ヤフオク50kスタートで、、、、、。
私は別のヤツ戴きましたので、高みの見物ということで。
余裕だなあ。もうマザーパール2組あるもんねー。ぐふふふふ。
だれも入札しなかったらそれも戴こうかなあ?