2012年02月03日
節分の夜に
今日は節分
明日は立春というのに
東北は まだまだ寒い
うちのアタリで 今朝零下 14度
隣町では -18度
仮設住宅でもないのに 水道が凍ったり
ガスの出が悪くなったりと 悩みは尽きない。
でも 先ほど 美味しいものをたらふく食べて
なんか 久しぶりに 幸福感が・・・・・

殻付きの焼き牡蠣
食べ物の写真は銃よりむずかしい
松島や石巻 気仙沼 などの宮城の牡蠣は
このたびの津波で 壊滅的な被害を受け
生産量は例年の数分の一
これは なんとはるばる九州 小倉からいただいた
豊前海一粒牡蠣なのだ
牡蠣は森に育てられる。。山でできた有機物が雨で流れて川を通り、海に注ぎ微生物に分解されて 牡蠣の栄養になる。
海の味は牡蠣の味をつくる。
食べなれた 地元の牡蠣は磯臭いが これは全くちがう。
焼いているときの 牡蠣のつゆがこげる香りもやさしい
次々と焼いた牡蠣が休むまもなく家人の腹中に
みんな 満足して たった一言
美味しいわあ~
明日は立春というのに
東北は まだまだ寒い
うちのアタリで 今朝零下 14度
隣町では -18度
仮設住宅でもないのに 水道が凍ったり
ガスの出が悪くなったりと 悩みは尽きない。
でも 先ほど 美味しいものをたらふく食べて
なんか 久しぶりに 幸福感が・・・・・

殻付きの焼き牡蠣
食べ物の写真は銃よりむずかしい
松島や石巻 気仙沼 などの宮城の牡蠣は
このたびの津波で 壊滅的な被害を受け
生産量は例年の数分の一
これは なんとはるばる九州 小倉からいただいた
豊前海一粒牡蠣なのだ
牡蠣は森に育てられる。。山でできた有機物が雨で流れて川を通り、海に注ぎ微生物に分解されて 牡蠣の栄養になる。
海の味は牡蠣の味をつくる。
食べなれた 地元の牡蠣は磯臭いが これは全くちがう。
焼いているときの 牡蠣のつゆがこげる香りもやさしい
次々と焼いた牡蠣が休むまもなく家人の腹中に
みんな 満足して たった一言
美味しいわあ~
Posted by kinさん
at 22:40
│Comments(0)