2011年08月13日
集成MOP その2
MOP マザー オブ パール
真珠母
真珠層を形成する貝は沢山あるが
銃のグリップを作れるくらい 大きさと厚みがあるのは
白蝶貝ぐらいだ
いわゆる南洋真珠を採るために フィリピン オーストラリア アラフラ海などで 養殖されていて
大きいものは差し渡し30cm 原貝で片側1kgもある2枚貝
まあ 外側は牡蠣殻みたいになっているので 実質半分ぐらい。

育つ環境により 色調 真珠層の形成は千差万別
こんなでかいのでも とろっとした真珠層はなんぼもない

せっかくの 真珠層に異物が入り込めば このとおり

石灰質ばかりで 穴だらけなんてことも 外殻を落とすまではわからない
まあ そのみちのヒトはわかるんだろうけど

でかくて 品質のいいMOPは 最近チュウ国の人気が高く
お値段は天井知らず 入手困難なので
こんな程度のやつを うまく切り貼りして なんとかしよう

うまくいきゃ こんなふうにできる
もちろん その影には 尊い犠牲がある

左ぐらいの厚みは最低欲しいので

曲面に曲面を重ね合わせる
もちろん色調も気を使うのだが
なかなか うまい具合にはいかない

角度を変えて

載せては削り これで大体三日

角度によっては 積層が見えるが
無垢であっても 長い年月で積層されているので
不自然さはそれほど感じられないと思うがどうだろう

下の大きいのが 無垢 上がわしのやね
このあと つるっとしたのの他に
出来れば 景色を生かしたやつ
作ってみよう
花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは
ちゅうやっちゃね
真珠母
真珠層を形成する貝は沢山あるが
銃のグリップを作れるくらい 大きさと厚みがあるのは
白蝶貝ぐらいだ
いわゆる南洋真珠を採るために フィリピン オーストラリア アラフラ海などで 養殖されていて
大きいものは差し渡し30cm 原貝で片側1kgもある2枚貝
まあ 外側は牡蠣殻みたいになっているので 実質半分ぐらい。

育つ環境により 色調 真珠層の形成は千差万別
こんなでかいのでも とろっとした真珠層はなんぼもない

せっかくの 真珠層に異物が入り込めば このとおり

石灰質ばかりで 穴だらけなんてことも 外殻を落とすまではわからない
まあ そのみちのヒトはわかるんだろうけど

でかくて 品質のいいMOPは 最近チュウ国の人気が高く
お値段は天井知らず 入手困難なので
こんな程度のやつを うまく切り貼りして なんとかしよう

うまくいきゃ こんなふうにできる
もちろん その影には 尊い犠牲がある

左ぐらいの厚みは最低欲しいので

曲面に曲面を重ね合わせる
もちろん色調も気を使うのだが
なかなか うまい具合にはいかない

角度を変えて

載せては削り これで大体三日

角度によっては 積層が見えるが
無垢であっても 長い年月で積層されているので
不自然さはそれほど感じられないと思うがどうだろう

下の大きいのが 無垢 上がわしのやね
このあと つるっとしたのの他に
出来れば 景色を生かしたやつ
作ってみよう
花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは
ちゅうやっちゃね
Posted by kinさん
at 21:15
│Comments(0)