2011年01月20日
ブルーイングうっ
1910の表面があんまり酸化しないうちに ブルーイングすることに
研磨して 面だしして どのくらいやせるのか微妙だけど
何回も磨いてると スライドの刻印が薄れるからね

とことん磨きこむのは苦手なんで まあ 平面とエッジに気を使って
まず 黒くしてと

次に 青みを出して つやもだす

このラインは これぐらいが限界 国際方式にしても強度が落ちるし
結局 つないだとこがキレイにブルーイングできないからね

ようやく 片側だけできたグリップ

Oシンの 昔のメタルメッキは茶色っぽい
比べるとかなり青いかな
今日のクローンは ラインメタル
これも 遠いから 無理かな

研磨して 面だしして どのくらいやせるのか微妙だけど
何回も磨いてると スライドの刻印が薄れるからね

とことん磨きこむのは苦手なんで まあ 平面とエッジに気を使って
まず 黒くしてと

次に 青みを出して つやもだす

このラインは これぐらいが限界 国際方式にしても強度が落ちるし
結局 つないだとこがキレイにブルーイングできないからね

ようやく 片側だけできたグリップ

Oシンの 昔のメタルメッキは茶色っぽい
比べるとかなり青いかな
今日のクローンは ラインメタル
これも 遠いから 無理かな

Posted by kinさん
at 18:56
│Comments(4)
FNのはこういった色の方が良いですね〜
グリップ渋い!ロゴ入れてチェッカー入ると黒が際立ちますね!
世安さんからKinさんはチェッカーを三角刀で彫ると聞いてから、お願いしずらくなってしまいましたが、いつかMGCパイソンのグリップお願いしま~す。
使っているかどうかは不明ですけど、、、、、、。
もっくんと申します。私もマルシンのM1910キットを只今製作中なのですがブリーチとストライカーの摩擦が大きいためかリコイルスプリングの力ではスライドを引くとそのまま止まってしまいます。擦り合わせをいくらやってみても駄目でした。もしよろしければアドバイスをいただけないでしょうか。kinさんの個体はどうかだけでもお教えいただけると幸いでございます。