2011年01月16日
気になるところなんか その2
Oシンの FN1910キットの 気になるところを少しだけ修正
まあ HFの完璧版があるから これはこんなものと思うほうが幸せなのだが ちょっと 手をかけてよくなるなら やったほうがいい。

その1 この個体だけかもしれないが こんなに張り出すエキストラクターは なんとかしないと

ABS メタルメッキ版なんか こんなに 面一
エジェクターピンをリアルにということで 凹面つけたのが原因のひとつかな

とりあえず 落ちつかせて ピンも交換

続いて バリを取ってから アールをつける
ついでに MFG MARUSINも 瞬着+HW粉で埋めちゃった

あと スライドリングの位置決めラインが斜めに来るのは??
しょうがないので 昔のやつから 持ってきて

やっぱ このほうが 落ち着くって

気づいてたかな スライド前端 面取りしたの

ディフォルトは 切り落とし状態やで

あと ここ フレーム前端 ぼてっとしてるんで シャープに
黒サイほどにはならないけど あれはやりすぎのような

比較のABS版

もう これ以上は 手を入れません
あとは フレームもみがいて ブルーイングして
白と黒で FNのグリップ 作るんだっけか
まあ そのうちにね やりますとも
充電できたら ということで
寒さで NiCdも NiHも 今一 出力が出ないんです
まして HF134aなんか 気化熱がって なんの話じゃ・・・
慰問に 使い捨てカイロなんか送られても 無駄っすからね
まあ HFの完璧版があるから これはこんなものと思うほうが幸せなのだが ちょっと 手をかけてよくなるなら やったほうがいい。

その1 この個体だけかもしれないが こんなに張り出すエキストラクターは なんとかしないと

ABS メタルメッキ版なんか こんなに 面一
エジェクターピンをリアルにということで 凹面つけたのが原因のひとつかな

とりあえず 落ちつかせて ピンも交換

続いて バリを取ってから アールをつける
ついでに MFG MARUSINも 瞬着+HW粉で埋めちゃった

あと スライドリングの位置決めラインが斜めに来るのは??
しょうがないので 昔のやつから 持ってきて

やっぱ このほうが 落ち着くって

気づいてたかな スライド前端 面取りしたの

ディフォルトは 切り落とし状態やで

あと ここ フレーム前端 ぼてっとしてるんで シャープに
黒サイほどにはならないけど あれはやりすぎのような

比較のABS版

もう これ以上は 手を入れません
あとは フレームもみがいて ブルーイングして
白と黒で FNのグリップ 作るんだっけか
まあ そのうちにね やりますとも
充電できたら ということで
寒さで NiCdも NiHも 今一 出力が出ないんです
まして HF134aなんか 気化熱がって なんの話じゃ・・・
慰問に 使い捨てカイロなんか送られても 無駄っすからね
Posted by kinさん
at 15:45
│Comments(2)
ブローニングの面取りとはこういうことなのですね。勉強になりました。
面取り等の加工、グリップ、ブルーイングなども含めれば、こだわりに終わりがないのですね。
最近集めたいモデルがなくなりつつあり、この先趣味をどうしよかと悩んでたので、いい題材になりました。
仕上がりが楽しみです。(^^)
また、画像をアップしてください。
1910・・・・カッコいいっす。