2010年11月05日
よい子は真似しないようにネ
つい 悪い癖がでて あとは 塗装だけだった
九四式を めちゃくちゃに してしまった・・・
もうあとにはひけない
普通のやつは 2号機で お行儀よく 展開することにしちゃった

この たくましい下あご べたぼれである

両サイドの形状も修正した

無論 ここと

ここも
で これやっちゃうと トリガーバー後ろ端 段を落とすだけじゃすまないんだね
丸いとこが欠けちゃうんで 盛り付けかなんかしないと

参考までに まだ修正してないほう その1

その2

HWSの九四式は 通常のABSではない
だから2塩化メチレンでは溶着できない
エポパテとか盛ると 継ぎ目が目立つ
ワタシが ナニをもりつけてるかって
最近 とある フレークを LOCTITEで アルテコSSPみたいに
盛り付けると 発熱はほとんどないし 整形もしやすいことに気づいたんだ。
でも 作業ははかどるけど 体には悪そうだ
なので よい子は これがもっと沢山売れるように協力して
中期型とか 末期型が オフィシャルで発売されるようにしよう
ワルイ子や根性曲がりなどは そんなこと 聞く耳もたんやろし
って 人のこと いえんのかよ・・・・・
九四式を めちゃくちゃに してしまった・・・
もうあとにはひけない
普通のやつは 2号機で お行儀よく 展開することにしちゃった

この たくましい下あご べたぼれである

両サイドの形状も修正した

無論 ここと

ここも
で これやっちゃうと トリガーバー後ろ端 段を落とすだけじゃすまないんだね
丸いとこが欠けちゃうんで 盛り付けかなんかしないと

参考までに まだ修正してないほう その1

その2

HWSの九四式は 通常のABSではない
だから2塩化メチレンでは溶着できない
エポパテとか盛ると 継ぎ目が目立つ
ワタシが ナニをもりつけてるかって
最近 とある フレークを LOCTITEで アルテコSSPみたいに
盛り付けると 発熱はほとんどないし 整形もしやすいことに気づいたんだ。
でも 作業ははかどるけど 体には悪そうだ
なので よい子は これがもっと沢山売れるように協力して
中期型とか 末期型が オフィシャルで発売されるようにしよう
ワルイ子や根性曲がりなどは そんなこと 聞く耳もたんやろし
って 人のこと いえんのかよ・・・・・
Posted by kinさん
at 13:09
│Comments(4)
徹底的じゃないですか!!
コレは中期〜末期頃の再現でしょうか
玉ちゃん喜ぶでしょうね〜
サイドカバーも再現ですね♪
ど~も
やっぱり 数字より コメントいただくと励みになります。
って ウケを狙って ドツボにはまるわけではないんですが
ついつい 後先考えず改修してる自分が怖いです
これの最大の課題は タガネ風の刻印です
全部つぶしたんで 彫りこまないと いけないなあ~~
刻印機やレーザーだとあの味でないって
どうひまひょ
なんか、フレームの先っぽの方、太くなってますね♪
それに スライドのサイド、、段々ができてます♪
しかし、トリガーバーと後端の変化が、ぶきっちょには分からない・・・・・
ひょっとして、maimaiさんが言ってたサイドなんとか? のカシメ!!
師匠 やっちゃいましたか・・・・・・・笑える立場ではないけど、なんか^^
よっしーさんの仰るように、、、中期〜末期頃の再現 なんですか?
それすらも分からない、この玉助に ここまでやっちゃってくれちゃって
いつもながら、感謝です。
お久!!
HWSのまんまで ヤスリ痕ごりごりの戦時Verにするのは
なんか 違うんだよね
戦中に どんどん省力化されていくのが 九四式の醍醐味っうのかな
ものの哀れっていうのかな
明日 普通のと 二つ比べて 見せるからね