2010年07月22日
ZEKE 1910 その4
いま さっき 全部記事書き上げて
投稿したと思ってチェックしたら ない
途中で 電話とか 接客とかあったのだが
暑さで ぼけたか
気を取り直して その4 バレル廻り
あっ その前に てるぱ大臣
例のブラウニングですけど なんちゅうかその
ちょうどいい感じ 年のころなら35~6
硬さや青臭さもなくて ずうずうしさもない
水も漏らさぬというわけではなく といってがたつきもない
するっとスライド引けそうで 危うく ひと思いに押し倒して
思いを遂げて 犯罪者になってしまいそうな
そんな 魔力がありましたよ

ね この控えめなチャンバー プルーフマーク
エキストラクター鉄かなあ だったら ヒートブルーしてみよう

隠れてみえないところに シリアルNo
エキストラクターのスロットの反対側に 同じようなスロット

砲底面にあった例のピンとかみ合うようになってるんだ
ふーん 勉強になるねえ
CMCやその血を引くマルシンは 金型だから
横の位置決めピンはない
ていうか 今の今まで知らなかった。
多分六研の真鍮1910もないと思うんだけどどうなんだろう
ラグは3本だったような気がするんだ
大昔 知人に見せびらかされた記憶はあるけど
手に取れなかったし 記憶 あやしいからね

砲底面とバレルエンドが面一なのは
ZEKEだけだというのがよくわかる かな

CMCはこんな感じで つきでたファイアリングピンが
そのままエジェクターになっている。
ZEKEのエジェクターについては また後日

各社のバレル 全て兌換性はない
ZEKEのエキストラクタースロットが一番入りこんでるのがよくわかる
ラグが4本なのもZEKEだけ
Posted by kinさん
at 14:15
│Comments(2)
お疲れ様です!!
毎日続いてますね・・・凄いです
毎日楽しませてもらっていますょ~♪
エキストラクター・・・ヒートブルーですか!
イイですねぇ~
ボクのは総真鍮ですから・・・もちろん真鍮で・汗
排莢しませんから・・・ははは・汗汗汗
実物分解図から見るとラグは四個で、エキスト切り欠きと同じものが
反対側にもありますね。知りませんでした。