2010年04月30日
木は おもしろい
昨日は 彫刻家の 井浦勝雄先生の 突然のコメントをいただき
正直 舞い上がってしまった^^
亜米利加で実銃のエングレーバーをなさっていた方が 日本のめちゃ厳しい TOY GUNコントロールの中で やもすれば 希望を失いがちな我々に 稼ぐ張り合いを持たせてくれたのだと ワタシは思っている。
彫刻された銃などは ほんのたまにGUN専門誌のなかでしか 見たことがないヒトがほとんどだろう。
フランクリンミントがマルシンに製造依頼している 量産金型のSAA や S&W ゲーリングルガーなどは 入手しやすいがあくまでも 金型ものなので 手彫りのシャープさや 勢い 息遣いなどはない。
大昔 中田商店で 手彫り彫刻いりの 金属モデルガンを発売していたのだが カタログを見ていたのは もうかなりのおじさんである。
先日 奇跡的にエングレデリンジャーの現物画像を拝見することができたのだが 当時 無理してもかっときゃよかった。
ことほど左様に エングレされた銃は心をひきつけるものがある。
だから エングレの魅力を 広く世に知らしめ 仲間の集うサロンを
立ち上げ 運営されている So-Suiさんには 頭が下がる。
ほんとですよ^^
めちゃ 前置きが長くなった
今日は 木はおもしろいという話を しようと思っていたのに
今 精魂込めて磨いてる アメリカンウォルナット 根瘤
これぐらいのものは めったに手に入らないと思う。
そのうちから 景色のいいところを切り分ける。

クラロウォルナットだともっといいのだが めちゃ貴重かつ高価なんで その次くらいのやつ。
硬い 目が詰まってる 目が入り組んでるので 切り出したら
ほとんど ペーパーのみでカタチを作っていく。


一見 ローズウッド系に似ているのだが 導管が違うし
削ってても 臭いはほとんどない。
エランなどのグリップSCスタッドがリアルになってるやつは手作業つらい。
ネジの頭とスタッドの差 1mmぐらいしかないんだもの
こんなもんでグリップパネル支えるのって ほんと ありなんだろうか??
戦場とかで酷使されてたら すぐ ぬけてくるんじゃない??
ワタシの個人的な知り合いで 仏蘭西外人部隊に所属していたという方は GM好きだったけど 木製グリップは1~2ヶ月ごとに交換しないとって いってましたっけ
正直 舞い上がってしまった^^
亜米利加で実銃のエングレーバーをなさっていた方が 日本のめちゃ厳しい TOY GUNコントロールの中で やもすれば 希望を失いがちな我々に 稼ぐ張り合いを持たせてくれたのだと ワタシは思っている。
彫刻された銃などは ほんのたまにGUN専門誌のなかでしか 見たことがないヒトがほとんどだろう。
フランクリンミントがマルシンに製造依頼している 量産金型のSAA や S&W ゲーリングルガーなどは 入手しやすいがあくまでも 金型ものなので 手彫りのシャープさや 勢い 息遣いなどはない。
大昔 中田商店で 手彫り彫刻いりの 金属モデルガンを発売していたのだが カタログを見ていたのは もうかなりのおじさんである。
先日 奇跡的にエングレデリンジャーの現物画像を拝見することができたのだが 当時 無理してもかっときゃよかった。
ことほど左様に エングレされた銃は心をひきつけるものがある。
だから エングレの魅力を 広く世に知らしめ 仲間の集うサロンを
立ち上げ 運営されている So-Suiさんには 頭が下がる。
ほんとですよ^^
めちゃ 前置きが長くなった
今日は 木はおもしろいという話を しようと思っていたのに
今 精魂込めて磨いてる アメリカンウォルナット 根瘤
これぐらいのものは めったに手に入らないと思う。
そのうちから 景色のいいところを切り分ける。
クラロウォルナットだともっといいのだが めちゃ貴重かつ高価なんで その次くらいのやつ。
硬い 目が詰まってる 目が入り組んでるので 切り出したら
ほとんど ペーパーのみでカタチを作っていく。
一見 ローズウッド系に似ているのだが 導管が違うし
削ってても 臭いはほとんどない。
エランなどのグリップSCスタッドがリアルになってるやつは手作業つらい。
ネジの頭とスタッドの差 1mmぐらいしかないんだもの
こんなもんでグリップパネル支えるのって ほんと ありなんだろうか??
戦場とかで酷使されてたら すぐ ぬけてくるんじゃない??
ワタシの個人的な知り合いで 仏蘭西外人部隊に所属していたという方は GM好きだったけど 木製グリップは1~2ヶ月ごとに交換しないとって いってましたっけ
Posted by kinさん
at 13:01
│Comments(0)